1.実績・経験
実績・経験を土台とし、交通事故業務をメインにやってきました。
高次脳機能障害に伴う、成年後見の申立の書類作成のサポートもします。
2.安心の面談
実績・経験を土台として、時間だけにこだわらず、相談者の心の声まで聞けるように心がけています。インターネットや本を読むだけではわからない、あなただけのための判断をします。会話をする中で、何が問題点なの かが、見えてきます。
3.後遺障害認定への取り組み
後遺障害について深く識見を磨き、後遺障害認定に対する異議申し立て、事前認定の保険金を先取りします。
保険会社に後遺障害の認定手続きをしてほしくない場合は、被害者請求をします。
4.交通事故関連の業務
@自賠責保険請求手続
A任意保険請求手続
Bその他公的保険のサポート
C過失割合の分析
D後遺障害等級認定の申請
E意義申立書の作成
F第三者行為の傷病届の手続
G政府補償制度の申請
H保険会社が作成した損害等計算書のチェック
I損害積算書の作成
J紛争処理センターの書類作成等のサポート
4.交通事故相談のタイミング
事故受傷から2ヶ月以内がベスト・タイミングだと思います。
後遺障害診断までに4ヶ月以上の準備期間があります。
それまでに、搭乗者障害保険金、他の傷害保険・生保、労災保険、無保険者傷害保険、政府の保障事業、傷病手当金、後見人の申立て、身体障害者手帳、精神障害者健康福祉手帳、厚生年金障害年金、休業損害の立証、過失割合等のチェック、やらなければならないことが目白押しに続くからです。
5.全国にネットワークがあります
万が一、私が事故や病気で業務を離れなくてはならなくなった場合に備えて、仲間とタイアップしています。
ほぼ全国に、交通事故業務をしている仲間がいますので、必要なときにはご紹介できます。
お問い合わせ・ご相談は←ここをクリック