あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

ら行

わ行

あ行

アキレス腱反射
アキレス腱を軽く叩打すると足が底屈するという腱反射の一つ。両側を検査して、左右を比較する。

アジャスター(Adjuster)
保険事故の損害調査をする人で、日本損害保険協会にアジャスター登録(試験に合格した有資格者)されている専門職員です。「物損事故調査員」ともいいます。
損害車両の損害額の査定、事故の原因等の調査を行います。示談交渉に当たる人もいます。
アジャスターは、特定の保険会社の仕事に関わっている専属アジャスターと、複数の保険会社から仕事を請け負っているアジャスターがいます。アジャスターは男性のみです。
アジャスターの資格試験は、保険に関する知識、電気・機械関係の知識、建築関係の知識が求められる難関試験です。

アパットメント
インプラントの歯冠部分(セラミック)と歯根部分を連結させる部分(支台)です。

アルコール・インターロック装置
運転者が飲酒状態にあるときには、エンジンが始動しないようにする装置です。 
センサーがアルコール濃度をを検知し、規定値を超えている場合はエンジンがかかりません。
日本のトラック業者の中には、装置を取り付けている会社も出始めています。

アンチロック・ブレーキ・システム(Antilock Brake Systeem、略称:ABS)
急ブレーキあるいは低摩擦路(雨で濡れた路面など)でのブレーキ操作において、車輪のロックによる滑走発生を電子制御によって低減する装置です。最近の自動車にはほとんど標準装備されています。
タイヤがロックしそうになると、一瞬ブレーキを弱めてタイヤのロックを防止し、これを繰り返すことにより「ポンピングブレーキ」と同じ効果を発揮して、車両のスリップを防止します。
ABSが作動すると「ガガガガ……」と大きな音とともに振動が起きます。故障ではありません。
ABS装着車の保険料は割り引かれます。

医局
本来、医師・歯科医師の執務室、控え室のことを指しますが、転じて、大学医学部・歯学部の付属病院での診療科ごとの、 教授を頂点とした人事組織、ひいては大学病院内だけでなく、大学病院を頂点として関連病院も含めた一台グループ組織を医局と呼んでいます。
医師の世界では切っても切り離せないのが「医局」の存在です。
医局のトップにいる教授の力は強大で、医局員の人生をも左右させるところがあります。
以前の医局員は、医局の方針に従って大学病院や関連病院で臨床研修を受けることが多かったようですが、2004年に臨床研修制度が見直され、研修先の病院を自由に選べるようになったことから、医局に入る研修医が減少したようです。
ただし、慢性的な医者不足の中小の病院や地方の病院では、医局とのパイプで、ある程度医師を確保できたことのメリットは大きなものがあるようです。

慰謝料
本来は「慰藉料」の漢字を使用していましたが、常用漢字の中の教育漢字を使用する際に「慰謝料」を使用することになりました。
藉は、「ゆるす」、「いたわる」の意味ですが、謝にも「ゆるす」「あやまる」「わびる」という意味があり、そのための金銭が「慰謝料」です。
慰謝料には、財産的な意味合いはありません。
生命や身体を侵害されたことへの損害賠償ですので、慰謝料を金銭的に評価することは大変難しいことなのです。
民法に慰謝料(慰藉料)という言葉は存在しません。
交通事故ではあえて慰藉料を数値にするための基準が存在しています。悔しくて、悲しい思いをのり越えて、「できるだけのことをした」という感慨に至るまで、歩み続けるのです。私と2人3脚で。

違反者講習
交通違反の累積点数が6点となった場合、免許停止30日に該当しますが、ある講習を受講すると行政処分を受けずにすみます。この講習こそ「違反者講習」です。1回の違反で6点になるような違反行為(酒気帯び運転・速度超過など)を起こした方は対象外です。
違反者講習は、免許停止の行政処分対象となったもののうち
・違反点数が3点以下の違反行為をして、累積点数が6点になっている
・前歴がない
・過去3年間、違反者講習や点数制度による免許の行政処分歴(免許停止、免許取消)がない
・重大違反唆し等又は道路外致死傷事故を起こしていない
などの一定の条件を満たす者が受ける義務がある講習です。

違反者講習を受講(受講は任意)した場合
・累積点数6点は、その後に違反行為をしたときに加算されません。
・免許停止の処分が行われないために、前歴にはなりません。

講習を受けない場合
・停止処分者講習(期間短縮講習)が受講できません。
・行政処分の前歴になる。

違反者講習は、公安委員会から通知を受けてから1ヶ月以内に受講しなくてはなりません。ただし、海外旅行・災害・病気等、やむをえない事情がある場合には、期間が延長されます。

 ◆コース種別
 講習は、当日体験コースと呼ばれ、朝から夕方まで丸一日かけて受講することになり、2種類あります。

   種別 講習手数料   主な違い
A  運転実技コース   14250円  講義(3時間)、自動車等の運転+運転シュミレータの操作(3時間)、考査
 社会参加活動コース  10250円  講義(3時間)、歩行者の安全通行補助活動、
交通安全の広報活動、放置自動車の整理等(3時間)、考査

金額的な面からBを選択する方が多いようです。雨天の場合も当然作業を行うためにBを選択された方は天候不順の場合は雨具を持参する必要があります。
費用面と当日の天候から決定するのがよいでしょう。コース選択は講習日当日です。

医療費控除
自分自身や生計を共にする親族のために1年間(前年1月1日から12月31日)に支払った医療費や薬代などが10万円を超えた場合に、所得税が軽減される制度です。
支出した医療費等から10万円(所得が200万円以下の場合、所得の5%)を差し引いた残りの1割が税金から還元されます。最高200万円です。
確定申告が必要になります。その際、領収書など、「領収したもののその領収を証する書類」を、添付します。
過去5年間にさかのぼって申告することができます。
詳しくは税務署にご相談ください。

飲酒運転幇助(ほうじょ)
幇助の対象
・飲酒運転をするおそれがある人に、車両を提供する
・その人が車の運転者とわかっていながら酒をすすめる
・飲食店などでその人が車の運転手だと知っていながら酒を出す
・運転手が飲酒をしたという事実を知りながら、事故を運送することを要求して同乗する

インフォームドコンセント(納得診療)
治療法などについて、医師から十分な説明を受け、患者が正しく理解し納得して、その治療方法に同意することです。
患者中心の医療、患者が自ら選び取る医療において、最も根本にある概念です。

ウィドマーク法
飲酒量や体重、飲酒からの経過時間を体内のアルコール減少率などと掛け合わせ、運転時の体内アルコール保有量を推算する方法です。 1920年頃、ウィドマークというドイツの法医学研究者が考え出したものです。
立件する際は、推計値の数値幅で最低の値を採用するのが通例です。
2008年の8月に、京都市内でひき逃げをした男が、ウィドマーク法の計算式を用いて、事故当時に酩酊状態だった事実が断定され、危険運転致死罪で起訴されるという事案がありました。

運転記録証明書(SDカード)
過去5年間、3年間、1年間(期間を選べます)における次の記録が証明されます。
・交通事故の発生年月日、事故の種別
・交通違反の年月日、違反名、違反点数
・行政処分の年月日、処分日数
自動車安全運転センター事務所に直接申し込むか、最寄の警察署でも受け付けられ、センターに郵送で申し込むこともできますが、即時交付は行われません。
約1週間で発行されます。

SSP療法
SSP(Silver Spike Point)療法とは、SSP電極をツボの上に置き、低周波通電を行うツボ表面刺激法のことをいいます。「刺さない鍼」と呼ばれ鍼治療と同様の効果が認められています。
電気刺激によって興奮した神経が、生体本来のバランスを取り戻そうとする働きを引き出すことがSSP療法の目的です。
数ある皮膚表面電気刺激法の中でもこのようにツボを明確に治療のターゲットとしてて定義付けているのは、唯一SSP療法のみです。
電極(直径13㎜、先端は90度の鋭角)の材質は伝導率の高い真鍮で、通電をよくするために銀メッキで皮膜された逆三角形の円錐形をしています。
電極は吸引カップの中に格納され、皮膚に置くだけで簡単に固定ができます。
長期間行っても副作用や合併症がなく、鍼治療のように鍼が折れたり、細菌感染の心配がありません。
SSP療法は外傷性頸部症候群などの疼痛疾患に有効です。
SSP療法には様々な効果があり、ペインクリニックや整形外科、他にも多くの科目において活用されています。

SLR(下肢伸展挙上)テスト
患者を仰臥位にして、下肢をのばしたまま片方ずつ持ち上げる検査。痛みが発出すれば腰椎椎間板ヘルニアの疑い。腰部脊柱管狭窄症の場合には痛まない。

MRI検査(磁気共鳴画像法)
MRIとはMagnetic Resonance Imaging(磁気共鳴画像)の略称です。
磁場と電波(ラジオ派)を用いて体内の断面をコンピュータ解析し、画像化する検査です。
縦、横、斜めなどの断層画像を容易に得ることができます。脳、脊椎、膝等に生じた異変の発見に優れています。
MRIのテスラとは、磁力の大きさを表します。0.2〜3.0テスラまであり、数値が大きいほど画像が繊細になります。
検査中は工事現場のような大きな音がしますが、心配はいりません。

■利点
・X線などの放射線を使用しないため、放射線被爆がないと考えられています。
・コンピュータを用いているため、後処理がしやすい。
・造影剤を用いなくても血管画像が撮影できる。
・脳、脊髄、軟骨、筋肉、靭帯などの軟部組織における異常の評価に有用である。骨は写らない。
・血液の流れなども検査できる。

■欠点
・MRI用の造影剤によるアレルギー反応や吐き気の副作用がある。
・CTと比較して検査時間が長い(20〜30分)。救急領域ではやや使いづらい。
・装置の発する騒音が大きい。
・一度磁力を落としてしまうと復旧に1〜2週間かかる。
・磁気を使うので体に金属を埋め込んでいる場合(心臓ペースメーカー、人工関節など)には使えない。

FNSテスト(大腿神経伸張テスト)
腰椎ヘルニアなどで神経根が圧迫されたときに異常が見られるテスト。患者を腹臥位にして、膝を屈曲させ、股関節を伸展するように持ち上げる。鼠頸部や股関節の痛みに加え、大腿前面に痛みが出れば、神経根の圧迫が疑われる。

オートクルーズクルーズコントロール

オービス
自動速度違反取り締まり装置の通称です。ラテン語で「目」の意味だそうです。
赤色の光を浴びて撮影された画像(ナンバープレートと運転者)はATM回線で伝送されます。
後日、警察から出頭通知の葉書が届きます。
オービスが反応するのは一般道で30km/hオーバーから、高速道路で40km/hオーバーからだそうです。
測定方法には、ループコイル式とレーダー式の2種類があります。
オービスが設置されている道路の約1〜3km手前に設置の警告看板が立てられています。肖像権に配慮するためです。

か行

覚低走行
眠気がなくても意識のレベルが低下して、見ているようで見ていない、判断をしていないという非常に危険な状態です。
「覚低走行」に陥ったドライバーは、前方の車が走行しているのか停止しているのかを直近になるまで判断できず、停車中だと気づいたときにはすでに遅く、追突してしまいます。
一旦、覚低走行状態に陥ると自分ではなかなか抜け出せず、声をかけられるなどしないと覚醒しないものです。
高速道路などを走行していて、視点があまり動かなくなると、「覚低走行」状態に陥る可能性が高くなるようです。眠かったり疲れているときに発生するものとは限らないので、困ったものです。
意識して目を動かすか、SAで休憩することです。

ガードケーブル(ガードロープ)
ワイヤーロープの弾力性を利用して車両衝突時の運動エネルギーを吸収させる防護柵のことです。
除雪作業の際、ガードレールでは除雪した雪を柵より外に出しにくいので、雪の多い地方ではガードケーブルが多く使用されています。
ガードレールに比較して強度的に劣るがオードケーブルは、毎年少しづつガードレールと交換されているようです。

カルテ
医師法第24条1項に、「医師は、診療をしたときは、遅滞なく診療に関する事項を診療録に記載しなければならない。」と定められています。
診療録とは一般に「カルテ」と呼ばれるものです。
カルテは、最低5年間の保存義務があります(画像データなどの諸記録は2年間)。

仮停止
免許を受けた人が悪質な交通事故を起こしたときは、その場所を管轄する警察署長は、交通事故を起こした日から起算して20日間の範囲内で免許の効力の仮停止処分をすることができます。例えば、死傷事故を起こして救護義務違反(ひき逃げ)をしたときや、酒酔い運転・麻薬などの服用で死傷事故を起こしたときなど。仮停止処分の期間は、後に世紀の停止処分を受けたときの停止の期間に通算されます。

仮ナンバー(自動車臨時運行許可)
車は登録を受けナンバーを付け、車検証を携帯していないと公道を走ることができません。
自動車臨時運行許可は、新規登録、車検切れの車(250cc以上のバイクを含む)などを陸運支局や民間車検場へ回送するなど、臨時の手段として公道を走るための制度で、その際に貸し出されるナンバーを仮ナンバーといいます。
自動車臨時運行許可は、道路運送車両法に基づき、市長が許可するものです。
仮ナンバーの許可日数は3〜4日と少ないうえ、利用ルートも限られているため、自由に乗り回すことはできません。
許可を受けることができるのは、目的地までの最短距離において、申請した市が出発地・経由地・目的地のどれかに該当する場合です。

◆申請の受付期間
 申請の受付は仮ナンバーン使用日の当日もしくは前日です。

◆返却期間
 運行許可期限日から5日以内です。

◆仮ナンバープレートの種類
 赤い斜線の入った「自動車臨時運行許可番号標」と、赤枠で囲んだ「回送運行許可番号標」の2種類がありますが、個人が取得できるのは「自動車臨時運行許可番号標」の方で、「回送運行許可番号標」は自動車メーカーや販売業者のみ申請ができます。

簡易裁判所
日本の裁判所の中で、最下級に位置する下級裁判所です。日常生活において発生する少額軽微な民事事件・刑事事件を迅速・簡易に処理するために設けられています。 略称は簡裁。全国に438箇所あります。
民事事件は訴額140万円以下の場合です。刑事事件は罰金刑以下の場合ですが、特別に法律で規定された罪に限っては、3年を超えない範囲で懲役を科すことができます。罰金の最高額は100万円です。
調停も簡易裁判所の業務です。
簡易裁判所判事は、必ずしも法曹資格を有するものであることを要せず、しかるべき経歴や学歴を持つ裁判所書記官や法学者など、特別の選考によって任命されるものも含まれます。
裁判は裁判官1人で行います。

関節可動域訓練(ROM訓練)
関節の可動域を維持・拡大するため、関節の拘縮を防止するための訓練です。
関節は動かさないでいると、関節拘縮を起こします。

危険運転致死傷罪
危険な運転をして、人を死傷させる罪。刑法改正により2001年に施行されました(刑法第208条の2)。刑法改正前は業務上過失致死傷罪が適用されていましたが、悪質な交通事犯に対応するために改正されました。

刑法第208条の2
アルコール又は薬物の影響により正常な運転が困難な状態で自動車を走行させ、よって、人を負傷させたものは15年以下の懲役に処し、人を死亡させたものは1年以上の有期懲役に処する。その進行を制御することが困難な高速度で、又はその進行を制御する技能を有しないで自動車を走行させ、よって人を死傷させた者も、同様とする。

2 人又は車の通行を妨害する目的で、走行中の自動車の直前に進入し、その他通行中の人又は車に著しく接近し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度で自動車を運転し、よって人を死傷させた者も、前項と同様とする。赤色信号又はこれに相当する信号をことさらに無視し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度で自動車を運転し、よって人を死傷させた者も、同様とする。
致傷は15年以下の懲役、致死は1年以上の有期懲役に処せられる。

危険運転致死傷罪の主な態様
・アルコールまたは薬物を服用したために、正常な運転が困難な状態で自動車を走行させる行為
・車を運転制御することが困難な高速度、または進行を制御する技能を有しないで自動車を走行させる行為
・人または車の通行を妨害する目的で、割り込み運転、その他通行中の人または車に著しく接近し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度での走行
・赤信号や、警察官の手旗信号などの交通規制を無視し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度での走行
※当初は「四輪以上の自動車」と限定されていましたが、2007年5月の法改正により「四輪以上の」の文言が削除されています。
■危険運転致死傷罪の時効
・危険運転致傷罪の公訴時効は、10年です。
・危険運転致死罪の公訴時効は、20年です。

救護義務違反
交通事故を起こしてしまい負傷者が出た場合には、 当然のことながらその負傷者を救護しなければなりません。ひき逃げをするなどということはもってのほかです。
道路交通法72条には、「交通事故があったときは、当該車両の運転者その他の乗務員(中略)は、直ちに車両等の運転を停止して、負傷者を救護し、道路における危険を防止する等必要な措置を講じなければならない。」と規定されています。
救護義務違反に問われると、5年以下の懲役又は50万円以下の罰金、付加点数は35点、欠格期間は3年になります。
違反の主体には自転車等の軽車両も含まれます。
救護義務違反の場合は、被害者に対する慰謝料が増額されることもあります。 

求職者支援制度
雇用保険を受けられない求職者が月10万円の給付を受けながら職業訓練を受講できる制度です。平成23年10月1日からスタートしました。

詳しくは→求職者支援制度

胸郭出口症候群
鎖骨周辺で、腕や手指に行く末梢神経の束が、鎖骨下動脈や静脈と共に圧迫される病気です。
腕を上げる動作で上肢の痺れや肩や腕等の痛みが生じます。
胸郭の出口とは、首筋から腕の付け根付近に位置します。
鎖骨下動脈が圧迫されると、上肢の血行が悪くなって腕は白っぽくなり、鎖骨下静脈が圧迫されると、手・腕は青紫色になります。
薬は、末梢神経障害の治療薬として、ビタミンB1、B12等が効果があるとされます。
重症例では手術が必要で、第1肋骨切除、頸肋切除などを行います。

脅迫罪
刑法222条(1)生命、身体、自由、名誉または財産に対し害を加ふべきことを以って人を脅迫したる者は2年以下の懲役または30万円以下の罰金に処す
 (2)親族の生命、自由、名誉または財産に対し害を加ふるべきことを以って脅迫したる者ものまた同じ

脅迫とは、生命、財産、身体、名誉に対して、相手方(親族を含む)に害悪を加えることを告知して恐怖心を生じさせようとするものです。実際に相手方に恐怖心が生じたことは必要でないと解されています。危害を加えるという言動が相手方に告知されるだけで脅迫罪は成立します。
害悪の告知の方法は、口頭や文書による告知が通常ですが、態度でも脅迫罪が成立することもあります。
加害者が、相手方が小心者であることを知って告知した場合は脅迫罪が成立するとする説もあります。

筋電図検査
筋電図は筋線維(筋肉を構成する繊維状の細胞)が興奮する際に発生する活動電位(神経や筋肉などの興奮時に示す一時的な膜電位変化)を記録するものです。
筋電図検査をすることによって、筋肉の運動障害、痩せ、痛みなどの原因が、筋によるものか神経によるものか、又はその障害部位や障害程度などを調べます。
筋肉に直接針を刺したり、神経を電気刺激して検査を行いますので、痛みを伴います。
検査時間は、20分〜40分です。
筋電図検査は骨格筋の活動状態を調べる針筋電図と筋および末梢神経の機能や神経筋接合部を調べる誘発筋電図に大別されます。
誘発筋電図検査の代表的な検査項目にはMCV(運動神経伝導速度)、SCV(知覚神経伝導速度)などがあります。 

苦情申出制度
警察職員の職務執行について苦情がある人は、警察法第79条に基づいて、公安委員会に対して、文書で苦情の申し出をすることができます。平成13年6月1日に開始されました。
文書で申し出ると、公安委員会より文書で回答されます。
様式については特に定めがありませんが、EメールやFAXの申出は、制度に含まれていません。
本制度のおける苦情とは
・警察職員が職務執行において違法、不当な行為をしたり、なすべきことをしなかったことにより何らかの不利益を受けたとして個別具体的にその是正を求める不服
・警察職員の不適切な執務に対する不平不満
をいいます。明らかに警察の任務とは言えない内容や、申し出者本人と直接関係のない苦情や、悲憤等は対象となりません。

警察法第79条 都道府県警察の職員の職務執行について苦情があるものは、都道府県公安委員会に対し、国家公安委員会規則で定める手続に従い、文書により苦情の申し出をすることができる。
2 都道府県公安委員会は、前項の申出があったときは、法令又は条例の規定に基づきこれを誠実に処理し、処理の結果を文書により申出者に通知しなければならない。ただし、次に掲げる場合は、この限りでない。
一 申出が都道府県警察の事務の適正な遂行を妨げる目的で行われたと認められるとき。
ニ 申出者の所在が不明であるとき。
三 申出者が他の者と共同で苦情の申し出を行ったと認められる場合において、頭蓋他の者に頭蓋苦情にかかる処理の結果を通知したとき。

クルーズコントロール(クルコン、オートクルーズ)
自動車のアクセルペダルを踏み続けることなく設定した速度を自動で維持する機能です。
長距離走行が大変楽になります。一定の速度を保つ走行というものは、知らず知らずのうちにストレスとなっているものです。
クルーズコントロールは、高級車や上級グレード車には標準装備(アメリカ車はほとんど装備されているようです)されていることが多くなったようですが、後付けもできるようです。
クルーズコントロールを設定して走行中、ドライバーがアクセルペダルを踏めば増速します。この場合、速度設定は上書きされず、アクセルを開放すると以前の速度設定を継続します。
一般にクルーズコントロールは、ドライバーがブレーキペダルかクラッチペダルを踏むことや、解除ボタンを押すことによって解除されます。

頚椎(けいつい)
七つの骨で構成されている。脊椎の中でも最も可動性が高く上下左右など様々な方向へ動かすことができる。第一頚椎から第七頚椎まで上から順にC1、C2……、C7と略される。

健康保険組合(略称:健保組合)
健康保険組合は公法人です。健康保険組合で行っている健康保険制度は、組合管掌健康保険(組合けんぽ)と呼称されます。
健保組合数は年々減少傾向にあります。
健康保険組合の設立には厚生労働省が定める設立認可基準に適合し、将来にわたって安定した事業運営が見込まれることが必要であり、申請を行えば必ず設立できるというものではありません。その審査は厳格です。
健康保険組合は、採算性を度外視して、企業や業界の価値を高めるためのツールとして設立を目論むケースが多く、政治献金や組織票と引き換えに族議員らを介した不当な圧力・口利きが横行するなど、政治腐敗の温床ともなっています。企業の経営合理化等による解雇や給与水準の引き下げに伴う保険料収入の減少等により、経常収支が赤字に陥る健康保険組合がほとんどです。

検察審査会(検審)
選挙権を持つ国民の中からくじで選ばれた11人の検察審査員が、国民を代表して、検察官がした不起訴処分の当否の審査や検察事務の改善に関する建議・勧告を行います。
告訴をした者などの申立てにより審査が行われる場合と、職権によって審査が行われる場合とがあります。
検察審査会法に基づきます。
全国の地方裁判所と地方裁判所支部がある場所に149箇所165会設置されています。
検察審査会会議は毎年3月、6月、9月、12月の4回開かれます。
市町村の選挙管理委員会によって、くじで選ばれた検察審査員候補者のうちからさらに、くじによって検察審査員又は補充員を選出します。任期は6ヶ月です。
検察審査員全員の出席がなければ、検察審査会議を開くことができません。
検察庁から取り寄せた事件の記録などを調べ、一般国民の視点で審査します。
検察審査会は、法律に関する専門的な知見を補う必要があると認めるときは、弁護士の中から事件ごとに一人の審査補助員を委嘱することができます。
審査会の審理は非公開です。補充員は、検察審査会の許可を得て、検察審査会議を傍聴することができます。
審査をした結果、不起訴不当(さらに詳しく捜査すべきである)とか、起訴相当(起訴をすべきである)の議決があった場合には、検察官は事件を再検討します。
議決は過半数(6人以上)で決するとされていますが、「起訴相当」とする議決は、8人以上(3分の2以上)の多数によらなければならないとされています。
検察審査員には、旅費、日当及び宿泊費が支給されます。
審査の申立ては無料です。

高額療養費資金貸付制度
傷害等の状況によって医療費が高額になった場合、高額療養費支給見込み額の8割から9割を無利子で貸し付ける制度(政府管掌健康保険・船員保険)です。各窓口にご確認ください。

高額療養費制度
高額療養費制度とは、病院などで支払う医療費を一定額以下にとどめる目的で支給される制度です。
1ヶ月間の負担金(食事代や差額ベッド代などの保険が聞かない費用を除く)が、所得や年齢に応じて定められている自己負担限度額を超えた場合に、超えた金額について受診者が加入している健康保険から支給されます。
同月内同一医療機関が原則のため、月をまたがった場合や、医療機関が複数であった場合は、合算されないために自己負担限度額を超えずに支給を受けられない場合があります。
入院に関しては、事前に限度額適用認定証の交付を受け医療機関に提示すれば、自己負担限度額を超えている分については医療機関に支払う必要がなくなりました。
高額療養費が適用された月から1年以内の期間に3回以上高額療養費が支給された場合には、自己負担額がさらに減額されます。
同一世帯で自己負担額が21,000円以上となった被保険者や被扶養者が2人以上いる場合は自己負担額を合算することができます。
高額療養費制度は70歳未満と70歳以上で限度額が異なります。
○70歳未満の場合の自己負担限度額
・低所得者…35,400円
・一般の人…80,100円+(医療費−267,000円)×1%
・所得の多い人店50,000円+(医療費−500,000円)×1% 

交感神経
別名「昼の神経」と呼ばれ、昼間の活動的な時間帯に活躍する神経です。

交通安全対策特別交付金
標識、信号機、道路照明灯などの道路交通安全施設の設置や管理に必要な経費に当てるために、道路交通法に定める反則金を原資として、過去2年間の交通事故の発生件数や人口の集中度などを考慮したうえで、国庫から地方公共団体に対して交付されるものです。
交通違反で反則金を納めることは残念なことではありますが、一面、社会貢献にはなっています。誰もほめてはくれませんが。
毎年度、予算に計上されています。

交通三悪
交通違反のうち特に悪質・危険性の高く、事故の原因となりやすい無免許運転、飲酒運転、スピード違反の3つを指します。 
ちなみに、新交通三悪とは、シートベルト非着用、過積載、違法駐車の3つです。平成5年に制定されました。

交通戦争
昭和30年代、車社会の到来と共に交通事故は年々増加し、1970年、交通事故死者数は1万6765人となり、死傷者数は100万人に達しようとしていました。これは日清戦争での日本軍の戦死傷者1万7000人(2年間)をはるかに上回るもので、「第一次交通戦争」と呼ばれ重大な社会問題になりました。 
1970年代に起きたオイルショックでの列島改造ブームの終焉により自動車の運行頻度が減少し、死傷者数も減少していましたが、1980年より死傷者数は再び増え始めました。
1988年には、事故死傷者数が再び1万人を突破し、「第二次交通戦争」と呼ばれました。
2004年以降は事故発生件数、死傷者数は減少傾向にあります。
※1970年に発売された『老人と子供のポルカ』(左卜全とひまわりティーズ)の2番の歌詞は交通戦争を題材にしています。

交通反則切符
交通違反は、道路交通法を犯した犯罪行為ですので、本来であれば、刑事事件として裁判により審理を受けなければなりません。
しかし、すべての違反を審理するとなると、検察や裁判所の処理能力の範囲を超えてしまいます。そして、国民の多くが犯罪者になってしまいます。
そのために1968年に施行されたのが「交通反則通告制度」です。
比較的軽い違反行為を反則行為と定め、期間内に反則金を納めると、裁判による審判が免除される制度です。前科もつきません。
交通反則事件を処理するために使用される書式が交通反則告知書(交通反則切符)、いわゆる「青キップ」(使用されている紙が青い)です。 
取締りに不服があれば、反則行為を刑事手続を経たうえで裁判に進めることも可能です。
30km/h(高速道路では40km/h)未満のスピード違反(高速道路では40km/h)、駐車違反、携帯電話使用、などが「反則行為」です。
なお、反則行為に該当しない道路交通法違反(非反則行為)については、交通切符(赤切符、告知票)が交付される場合があります。
告知票を交付された場合は罰金刑となり、前科扱い(道路交通法第125条)になる「刑事処分」を受けます。
なお、軽車両・歩行者に関しては、反則制度がありませんので赤切符になります。

高齢運転者等専用駐車区間制度
官公庁や福祉施設等の周辺道路上に高齢運転者等専用駐車区間が設置されました。 
高齢者等とは
・70歳以上の人
・聴覚障害者又は、肢体不自由であることを理由に運転免許証に条件を付されている人
・妊娠している人または出産後8週間以内の人です

対象車両は普通自動車(軽四を含む)のみです。
専用駐車スペースに駐停車する場合には、車内の前面の見やすい箇所に「高齢運転者等標章」(予め住居地を管轄する警察署へ届出が必要です)を掲示します。
標章を提示せず駐車した場合は、通常の駐車違反よりも反則金・放置違反金は高くなります。

告訴と告発
告訴とは、被害者、法定代理人(民事と違って、父または母の一方だけでよい)が捜査機関へ犯罪の被害を届け出て、加害者の刑事処罰を求める手続きです。
告発とは、第三者が、捜査機関へ犯罪の被害を届け出ることです。
告訴は被害者(またはその代理人)しかできませんが、告発は被害者以外の第三者でもできるのが告訴と告発の大きな違いです。 
告発は、親告罪の告訴とは異なり、期間の制限はなく、犯罪の時効完成までにできます。 
告訴を受けた捜査機関はこれを拒むことができず捜査をつくす義務を負うものと考えられています。

ゴールド免許
1994年5月に改正された道路交通法によって新設された運転免許証のことで、自動車運転免許の更新をした時点で、過去5年間が無事故無違反(処分の有無とは直接関係がありません)の優良運転者に与えられる自動車運転免許証です。
免許証にある有効期限記載欄の下地の色が金色になっていることからそのように呼ばれています。
ゴールド免許証の有効期間は5年ですが、70歳の人は4年、71歳以上の人は3年の有効期間になります。
ゴールド免許所有者は免許更新時の講習時間が短く(30分)なり、多くの自動車保険料に割引制度があり、他見や他地域でも免許更新が可能になります。
ゴールド免許証の所有者であっても、事故、違反等を起こせば次回の更新時にはゴールド免許ではなくなりブルー免許になります。ただし、次回の更新時まではゴールド免許のままです。

道路交通法第92条の2 備考一の2

更新日等までに継続して免許(仮免許を除く。)を受けている期間が5年以上である者であつて、自動車等の運転に関するこの法律及びこの法律に基づく命令の規定並びにこの法律の規定に基づく処分並びに重大違反唆し等及び道路外致死傷に係る法律の規定の遵守の状況が優良な者として政令で定める基準に適合するもの

さ行

災害共済給付制度
学校管理下での事故については(独)日本スポーツ振興センターの災害共済給付が受けられます。医療費総額の10分の4が支給されます。手続は学校を通じて行います。

三者即日処理方式
三者とは、警察・検察庁・裁判所のことです。
交通違反の刑事手続における略式手続は通常、違反者はまず警察で取調べを受け、次に検察庁で調べを受けた後、起訴された場合、裁判所の略式命令謄本を受け取って検察庁に罰金を納めるという流れになるため、違反者は数回出頭をするようになります。
上記の一連の手続を簡易裁判所において1日で行うのが、三者即日処理方式です。数時間ですべての手続きが終了します。
違反者は裁判官に会うことはありません。

膝蓋腱反射(大腿四頭筋反射)
足裏が床に付かない状態でいすに座り、膝蓋骨の下のところ(膝蓋腱)をハンマーで軽く叩くと、筋肉が収縮し、膝が伸びる反射。脚気(かっけ)・末梢神経炎などで反射が減弱ないし消失し、中枢神経障害、例えば脳炎・脳出血などのとき亢進する。両側を検査して、左右を比較する。

CT
コンピュータ断層撮影(Computed Tomography)は、放射線などを利用してコンピュータ処理し、身体の内部画像を表示する検査機器です。 X線の吸収値を、黒から白に至る輝度(明るさ)として表示したものがCT画像です。
検査機を体の周りを一周させて、X線を各方位から照射し、そのデータをコンピュータで処理し、立体的な画像に再構成します。
X線の線束の幅(1㎜〜10㎜)は、見たい部分にあわせて使い分けます。
より正確な診断をするために造影剤(ヨード造影剤)を使うこともあります。
造影剤を使わずに撮影を行うものを単純CTと呼び、造影剤を投与後に撮影を行うものを造影CTと呼びます。

自動車事故対策機構(NASVA:National Agency for Automotive Safety and Victim'Aid)
自動車事故防止及びその被害者援護を主な目的として2003年に設立された国土交通省所管の独立行政法人で
す。(ナスバ)
地方機関として、全国9箇所に支所が設置されています。

シートベルトカッター
不慮の事故や自然災害が起きたとき、シートベルトがロックされて身動きが取れない、車体の破損や水圧によりドアが開かないといったことが原因で、事故車からの脱出、救出が遅れてしまい死亡につながることも少なくありません。
最近では標準装備のパワーウィンドウも、事故などで車体が変形した場合には、開閉ができなくなることは多いものです。
シートベルトカッターはシートベルトがロックされた場合に役に立つ、事故車からの脱出・救出用のツールです。
緊急脱出用ハンマーとシートベルトカッターはだいたいセットになっています。 ハンマーは窓ガラスを割って車外に脱出するためのものです。
超硬合金ハンマーは少ない力でウィンドウ等を簡単に割ることができます。

社会福祉協議会の各種貸付資金
東日本大震災で被災した地域から山口県内に非難してきた世帯を対象とした特例貸付が行われています。
1.生活福祉資金
○対象となる世帯
 ・低所得世帯
 ・障害者世帯
 ・高齢者世帯
 ※それぞれに所得制限があります。
○資金の種類
 ・福祉資金
 ・教育支援資金
○貸し付け条件
 ・県内に住民登録をしている人
 ・原則として連帯保証人(65歳未満)1名が必要です。
○申込方法 居住地の民生委員又は市長社会福祉協議会に相談してください。
2.総合支援資金
3.不動産担保型生活資金
4.要保護世帯向け不動産担保型生活資金
5.社会福祉安定資金
詳しくは→(社)山口県社会福祉協議会

就労可能年数
何歳まで働くか、働けるかは、個人の考え方や勤務先の制度等によって違うものですが、交通事故による逸失利益を算出するにあたっては、大量の事件を公平に処理するために、就労可能年数に一定の基準が定められています。

  • 死亡時もしくは症状固定時から67歳までの期間
  • 未成年者は67歳から18歳(大学卒業が予定されている場合には卒業予定年齢)を引いた期間
  • 年金生活者は、平均余命年数を終期とする
  • 高齢者については平均余命年数の2分の1

67歳という年齢は、昭和44年当時の0歳児の平均余命が67歳であったことを根拠とされているようです。
(今年、65歳になる私としては、考えさせれれるものがあります)
症状固定時から67歳になるまでの年数が平均余命の1/2より短くなる人は、平均余命の1/を労働能力喪失期間とします。
給与所得者で、勤務先に定年制などがある場合でも、67歳までは再就職などで就労可能として取り扱う例が多いです。
平均余命については、厚生労働省の「簡易生命表」が使用されています。
就労可能年数は、職種・地位・事故前の健康状態などのより増減の余地があります。
「むち打ち」の場合の労働能力喪失期間は、別に考えられています。

傷病手当金
健康保険、各種共済組合などの加入者が、業務外の疾病又は負傷により就業できない場合(保険者指定の傷病手当金請求書に医師による労務不能証明が必要)、休業中の生活保障として賃金(標準報酬日額)の2/3相当額が1年6ヶ月の範囲で支給される制度です。医師の証明料には健康保険が適用されます。
標準報酬日額とは、社会保険料を計算するときに使用した標準報酬月額を30で割った額です。
傷病手当金は、疾病や負傷で続けて3日(待期期間)以上休み、賃金や給料が貰えない場合に支給されます。支給を受けている間に出勤して、その後に休んだ場合も、最初の3日間は待期期間になります。
休業中に給料(賞与や見舞金は含みません)が支払われている場合には、傷病手当金は調整されます。
退職などにより被保険者の資格を喪失した場合でも、退職の当日まで1年以上継続して(任意継続中の期間は含まれません)被保険者の資格を有していれば、引き続き傷病手当金の給付を受けることができます。
※退職日当日に出勤の事実がある場合は、退職後の傷病手当金の給付は受けられません。
国民健康保険にはこの制度はありません。
なお、疾病や負傷が業務や通勤を原因とするために労働者災害補償保険又は公務災害の補償が適用される場合等は、傷病手当金は支給されません。
雇用保険の失業給付を受ける場合は、傷病手当金を受けることはできません。

●併給調整
①同一傷病による障害厚生年金と傷病手当金
 原則として傷病手当金のほうが全額支給停止(傷害年金が優先)されますが、傷害年金の日額が、傷病手当金の日額に満たない場合は、その差額分が支給されます。
②同一傷病による障害基礎年金と傷病手当金
 障害基礎年金を受給する人が、支給事由となった傷病により継続4日以上休業し、傷病手当金を受給する場合は、併給調整の対象にはなりません。
③同一傷病による障害手当金と傷病手当金
 ①のケースと同様な考え方です。
④退職後の老齢基礎年金や老齢厚生年金、退職共済年金と傷病手当金
 併給調整の対象になります。
⑤出産手当金と傷病手当金
 出産手当金のみが支給されます。

将来介護費用

初心者運転期間制度
免許の取得後1年間(停止中の期間を除)くを「初心運転者期間」といいます。
初心運転者による事故率が高いことから、初心運転者に慎重な運転をするように動機付けを行い、技能や知識の定着を図ること等が制度の目的です。
初心者運転期間は、それぞれの免許について個別に計算されますが、免許取得後1年を経過していない時に上位の免許を取得した場合は、その時点で下位免許の初心運転期間は終了します。
初心者期間中には普通の個人に付く点数とは別に、その初心者期間中の免許につく初心者点数というものがあります。

初心運転期間に累積点数が3点以上(1回の違反で3点の場合は、再び違反などをして合計点数が4点以上になった場合)の交通違反、交通事故を起こした場合は、公安委員会から「初心運転者講習通知書」を受けた後、1ヶ月以内に、「初心運転者講習」を受講することができます。ただし、海外旅行、病気等で受講ができないやむをえない理由がある場合には、期間は延長されます。初心運転者講習の対象となった場合でも、その交通違反後、上位免許を取得した場合は講習が免除されます。この初心者講習の受講は任意ですが、受けないと再試験となります。講習を受けた後の再び3点になった場合も再試験です(再試験は、免許取得から1年後です)。実技も伴うこの試験は合格率が非常に低いそうです。原付免許の再試験は学科試験のみです。

初心運転者講習は、講習実施機関として指定された指定自動車教習所において、運転について必要な技能、知識について講習が行われます。

■再試験が求められる違反行為
①基準に該当した初心運転者が、定められた期間内に初心運転者講習を受講しなかった場合。
②再試験の対象となる免許と同じ種類の自動車等を運転していて違反行為をした場合。
が該当します。例えば普通自動二輪免許の初心者期間であれば、普通車の運転中に違反行為をしたとしても初心者点数に加点されることはありません。
再試験に合格しなかった人、再試験を受験しなかった人の免許は取り消されます。ただし、取り消されるのは初心者点数の対象になっている免許だけです。
行政処分で免許を取り消されると欠格期間というのがありますが、初心運転者の免許取消の場合は、欠格期間の定めがありませんので、随時、運転免許試験を受けることができます。

■初心運転者の講習時間

免許の種類 講習時間
原付 4時間
大型二輪、普通二輪、普通第一種 7時間

所有権留保(しょゆうけんりゅうほ)
売買代金が完済されるまで、引渡しを終えた目的物の所有権を買主に移転せず、売主のもとに留保すること。
民法に直接の規定はないが、割賦販売などにおいて代金の支払いを確実にさせるために、売買契約の特約で行われる。非典型担保の1つ。
仮に、買主が割賦金などの支払い金が滞った場合、売主は、目的物を取り戻した上で残金に充当できる。
所有権留保になっていると、所有者の承諾を得なければ、目的物を他人へ譲渡したり名義変更することはできない。

自立支援医療(精神通院医療)
精神疾患があり、通院による精神医療を継続的に要する方。精神医療にかかわる調剤、往診、デイケア、訪問看護が対象になり、自己負担は医療費の1割です。申請受付後、審査が行われ、承認されると「受給者証」が交付されます。

自律神経
自律神経は、状況に応じて体を適応させる働きをします。交感神経と副交感神経の二つの神経を必要に応じて切り替えることで、各器官の働きを調節し、健康が保たれます。 
悩みや心配事を抱えて、交感神経の興奮状態が続いたり、夜更かしをして生活のリズムが乱れると、二つの神経の切り替えがうまくいかなくなります。そうすると、さまざまな器官に不定愁訴が表れます。これが自律神経失調症です。

神経叢
動物体の特定の場所に神経細胞(ニューロン)が枝分かれして網状構造になっているものです。神経集網ともいいます。
主要な神経叢が損傷すると、そこから神経が供給されている腕や足に障害が起こります。
頸神経叢、腕神経叢、腰神経叢、仙骨神経叢などがあります。

神経伝道速度検査((nerve conduction study)
皮膚の上から各末梢神経に電気刺激を与えて、刺激した2点間の筋反応や神経活動電位から伝導速度を算出します。伝導速度が遅い場合に、神経の障害の有無、程度、部位などを検討します。
MCV(運動神経伝導速度)とSCV(感覚神経伝導速度)があります。

人工関節(インプラント)
人工関節とは金属やセラミックス、超高分子ポリエチレン(プラスチックの中でも磨耗に強い)などでできた人口の関節のことで、障害のおこった関節と入れ替えることで、痛みがなくなり、歩行能力が改善されます。
人工関節の固定方法には、直接固定法と間接固定法の2種類があります。
・直接固定法:インプラントを直接骨に埋め込んで固定する方法です。インプラントの表面に細かい凹凸を施した特殊な加工がされていて、この尿面に骨が固着することで、固定材(骨セメント)を使わずにインプラントを直接固定する方法です。
・間接固定法:インプラントと骨との間に固定材(骨セメント)を使用して固定する方法です。
人工関節には関節面すべてを置換えする全人工関節と、関節面の一部を置換えする片側人工関節の2種類があります。
適用としては、股関節、膝関節、肩関節、足関節などがあります。

◆人工関節のデメリット
①ゆるみ
 人工関節置換術は、骨に金属製の人工関節を固定させる手術のため、固定している部分の骨がもろくなったり、吸収されてしまって、接合部に緩みが生じてしまう可能性があります。通常15〜20年で起こりますが、術後数年で起こることもあるそうです。
②摩耗
 人工関節の金属部分がすり減ることはありませんが、ポリエチレン部分が術後、使用とともに磨り減っていきます。このポリエチレン部分が磨り減ってしまうと、人工関節の「入れ替え」をしなければなりません。この入れ替え術のことを「人工関節再置換術」といい、初回の人工関節置換術より難度は高くなります。
③感染症
 体の中に人工関節という異物を入れることによって、細菌に対する生体の防御反応の働きにくい場所ができてしまいます。
④脱臼
 人工関節は、本来の関節よりも脱臼しやすく、ある一定の角度以上曲げたりすると脱臼します。しゃがみこんだり正座をすることが難しくなります。

人工関節置換術
人工関節置換術は、近年、飛躍的に進歩しています。
基本的な技術を身につけた整形外科医であれば手術を行えますが、経験、知識による差が大きいようです。したがって、手術を受ける場合には、病院選びが大切になります。手術時間、入院期間などに差がでます。

人身事故
車両を運転中に交通事故を起こし、その事故が相手に対して被害を負わせたとき(治療・通院を要する怪我をさせた時)の事故を表し、人的被害を起こさない物損事故、自損事故は含まれません。人身事故でない場合は、原則として過失に関係なく、刑事処分・行政処分の処分をされることはありません。
労災は人身事故でないと適用されません。

人身事故証明書入手不能理由書
交通事故で負傷した場合、診断書(警察提出用)を警察に提出すれば、「人身事故」になります。
治療費などを自賠責保険で支払う場合には、自動車安全運転センターが発行する「交通事故証明書」で「人身事故」扱いになっていることが原則です。自賠責保険は「物損事故」には対応してくれません。
軽微な負傷等、何らかの事情で、「人身事故」扱いにせず、「物損事故」として処理されていたが、治療等に自賠責保険を適用っする場合に必要となるのが、「人身事故証明書入手不能理由書」です。
ただし、明らかな人身事故を物損事故として届け出ていた等のケースでは認められません。

入手不能書① JTrim500.jpg
入手不能書② JTrim500.jpg

診療報酬明細書(レセプト)
診療報酬明細書とは、国民皆保険が導入されてから、患者が受けた診療について、医療機関が、医療費の請求を保険者(自治体や健康保険組合)に送る際に作成される医療費、医薬品、診療点数、請求金額が記載されたの明細書のことです。
診断書と密接に関係します。
一般に診療報酬明細書は、患者氏名、保険者番号、病名等を記入した上書き部分と、診療報酬点数、療養の給付、食事・生活療養の欄で構成されています。
レセプトは、診断書に応じて被保険者ごとに月単位で作成されます。
前月診療分のレセプトの提出日が翌月5日か10日と定められています。
レセプトの作成には、点数などの細かいルールがあり、専門知識や迅速で正確な処理が求められますので、医療事務の中でも重要な業務になります。
2010年4月より、診療報酬明細書の無償発行が義務化されました。

随意運動(ずいいうんどう)
脊椎動物が主体的意思によって起こしている運動をいい、実際には随意的な骨格筋(随意筋)の運動です。随意運動の中枢は大脳皮質の運動中枢ないし運動野にあり、ここに生じた神経衝撃が錐体路を経て、体の骨格筋に伝えられ、運動が行われます。また、運動の指令にあたっては、筋肉、関節、皮膚などの感覚器から運動の状況を刻々と大脳皮質に情報として知らせるフィードバック(帰還)の仕組みも重要な役割を持っています。

スクールゾーン
46年12月、歩行者と車の通行箇所を分けて、通園通学の幼児・児童の安全保護を目的として、小学校等より半径500メートル以内での範囲で設置が決定されました。 

ストレスXP撮影
徒手又は器具で患部に圧力をかけ、靭帯損傷による骨のずれを健側と比較して、その動揺性を検査する方法です。 
前十字靭帯損傷、後十字靭帯損傷等の検査に適しています。
治療行為とは違い、残存する障害の程度を知るための検査なので、主治医が検査に積極的ではないことが多いです。
自賠責保険はストレスXP撮影を重視します。

精神障害者保健福祉手帳
 平成7年7月に改正された精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)に規定された一定の精神障害の状態にあることを証するために交付される手帳です。
精神障害者の自立と社会参加の促進を図るために、様々な支援策が講じられています。
手帳の表紙には「障害者手帳」とのみ表示され、表紙を見ただけでは精神障害の手帳であることが分からないようになっています。
傷害等級は傷害年金の等級に準拠し、障害の重い順に、1級〜3級の3段階があります。
等級によって受けられる福祉サービスに差があります。
申請時の診断書(精神保健指定医その他精神障害の診断又は治療に従事する医師が作成)等により審査が行われ、等級が決定されます。
・1級 日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度
・2級 日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度
・3級 日常生活又は社会生活が制限を受けるか、日常生活又は社会生活に制限を加えることを必要とす る程度
対象となる精神疾患には次のようなものが含まれます。
・統合失調症
・うつ病、躁うつ病など
・てんかん
・麻薬、覚せい剤、コカイン、アルコールによる急性中毒又はその依存症
・高次脳機能障害
・発達傷害(自閉症、学習障害等)
・その他の精神疾患

手帳の交付を受けるためには、精神疾患の初診から6ヶ月以上経過していることが必要です。
手帳の有効期限は2年です。更新する場合には更新の手続きが必要です。有効期限の3ヶ月前から申請ができます。

■支援の内容
○租税関係
 ・所得税控除
 ・住民税控除
 ・相続税控除
 ・贈与税の非課税(1級のみ)
 ・障害者控除
 ・配偶者控除及び扶養控除
 ・個人事業税免除
 ・自動車税・軽自動車税・自動車取得税免除(1級のみ)
 ・預金利子所得等への非課税適用(小額預金等)
 ・国債や地方債等の利子非課税制度
○自立支援医療費給付手続の簡素化
○NHK放送受信料の免除
○生活保護障害者加算(2級以上)
○NTT番号案内料金の免除(要申請)
○携帯電話料金の割引
○駐車禁止除外指定車標章の交付(1級のみ)
○生活福祉資金貸付制度

脊髄腔造影
脊椎(せきつい、椎骨)
背骨と呼ばれる脊椎は26個の骨(脊椎骨)が積み木上に連なって出来ていて、動物の身体を重力から支える役目を持っているる。
脊椎は、7つの頚椎(cervical)、12の胸椎(thoracic)、5つの腰椎(lumbar)、仙骨(sacral)、尾骨(coccygeal)で構成されています。
頚はC,胸はT(時にドイツ語のTh(テーハー))、腰はL、仙はS、尾はCo、と略記します。
脊椎は円柱形をした椎体と、その後方にあって脊髄や馬尾(ばび)といった神経の通る穴(脊椎孔)の部分から出来ている。脊髄孔の中は脳脊髄液で満たされ、人差し指ほどの太さの脊髄神経の本体が浮かんでいます。
脊椎は横から見ると、頚椎と腰椎は前弯(前に反った曲がり方)、胸椎と仙骨は後弯(後ろに反った曲がり方)で、S字状にカーブしている。このカーブにより、身体をバランスよく支え、身体に受ける衝撃や筋肉への負担を緩和します。
椎体と椎体の間には、クッションの役目をする椎間板があります。

遷延性意識障害(せんえんせいいしきしょうがい)
交通事故などを原因とする頭部外傷等によって、昏睡状態に陥り、意思疎通が完全に喪失した病状を言います。いわゆる植物状態です。 
患者は脳幹が機能しているため生命を維持できます。
一方脳死は生命維持に必要な脳幹機能が停止している状態を指します。脳死の場合は、自発呼吸が回復するのはまれです。
下記の条件をすべて満たすものが遷延性意識障害にあたるとされています。
①自力で移動できない
②自力で食物摂取ができない
③尿糞が失禁状態にある
④眼で物の動きを追ってもそれが何であるか認識できない
⑤「手を握れ」「口を開けろ」などの簡単な命令には応じることはあっても、それ以上の意思の疎通は不可能
⑥声は出しても意味のある発語ができない
以上の状態が3ヶ月以上継続している。
遷延性意識障害の後遺障害等級は、通常、1級1号が認定されます。
遷延性意識障害の患者は、感染症にかかりやすく一般的に長生きをすることがないといわれています。

先進医療
 大学病院など厚生労働大臣が承認した高度な医療技術を用いた先端医療のことです。患者が先進医療を希望し、医師がその必要性と合理性を認めた場合に行われます。
先進医療は、その種別ごとに実施可能な病院が承認されており、適応も施設もきわめて限定された治療です。
先進医療を受けた場合、診察料、検査料、投薬料、入院料などは公的医療保険が適用されますが、先進医療にかかる技術料は公的医療保険の対象とならないため全額自己負担となります。

相互保証主義
被害者が外国人である場合には、日本人がその被害者の所属する国においても救済を得られるという保証がある場合に限り、損害賠償請求が認められます。 

ソケットプリザベーション
歯は顎の骨の中に埋まっていますので、抜歯すると、骨のあったところが穴(抜歯窩、ソケット)になり、時間の経過とともに骨が痩せていき、歯肉は凹んだ形に変化していきます。そのままにしておくと、周囲の骨は2〜3年の間に40〜60%がなくなる(吸収する)といわれています。
歯のまわりの骨が痩せてしまうと、インプラントを行うことが困難になります。
歯肉の凹んだ箇所にインプラントやブリッジをしようとすると、歯冠(歯の一部分で、歯肉から萌出している部分)を長くせざるを得ません。その箇所が前歯であれば、アンバランスになってしまいます。
この抜歯後の骨吸収を防止する目的で行う処置がソケットプリザベーション(抜歯窩歯槽骨温存療法)です。
ソケットプリザベーションは、抜歯窩に移植した骨、人口骨等を入れることにより、骨がやせていくことを防ぎ、インプラント治療をしやすくするのです。どの材料(人口骨等)を使用すれば効果的であるかは、今のところはっきりとわかっていないようです。
骨を増大させるGBR法という治療法がありますが、治療期間が長く、費用も多くかかります。
ソケットプリザベーションは健康保険適用外の治療法です。

た行

退行性変化
退行性というのは、体の器官が少しずつ衰えて元には戻らない、ということです。
老化とほぼ同義語です。
人間の体力のピークは25歳頃であると言われており、その後は退行性変化を続けます。

第三者求償
交通事故による怪我や第三者の暴力行為などの怪我の場合に、健康保険の保険者が立て替えた分の治療費を後日加害者に請求することです。

体性神経
末梢神経の一種で、皮膚に何かが触れた感覚や温度などを脳に伝える知覚神経と、体の各部分を自分の意思で動かす運動神経をつかさどります。 別名、動物神経とも呼ばれています。

タコグラフ(tachograph)
自動車の運行状況を連続的に記録する装置。自動車の速度、走行距離、走行・停止時間等を記録する。
貸し切りバス、片道100kmを越える路線バス、車両総重量8トン以上、または最大積載量5トン以上のトラック等にはタコグラフの装着が義務付けられています。 

駐車違反と反則金
駐車違反でも、駐停車近視場所と駐車禁止場所では、反則金も点数も変わります。

違反種別\車両の種類

大型自動車

普通自動車

二輪車

放置駐車違反 駐停車禁止場所等 25,000円 28,000円 10,000円
駐車禁止場所等 21,000円 15,000円 9,000円
駐停車違反 駐停車禁止場所等 15,000円 12,000円 7,000円
駐車禁止場所等 12,000円 10,000円 6,000円

※放置とは、現場に運転者がいない場合のこと。

駐車監視員
2006年の道路交通法改正によって、放置車両確認事務が民間法人に委託されました。
駐車監視員の制服は緑色(ペパーミントグリーン)です。二人以上一組で監視活動を行います。
デジカメを使って監視活動をします。
駐車監視員は放置車両を確認し、確認標章(ステッカー)を取り付けますが、反則告知(切符処理)を行うことはできません。 
従来のような時間的な余裕は置かず、駐車違反と現任すれば直ちに車番撮影・確認標章の貼り付けが行われます。
勤務場所は各警察署が公表した監視地域(各都道府県系のHPで確認できます)のみになります。
駐車監視員は、みなし公務員です。みなし公務員は、業務を行っているときは公務員とされますので、守秘義務が課され、確認業務に従事している駐車監視員に暴行・脅迫した場合には、公務執行妨害罪が適用されます。
終了考査を含め3日間の駐車監視員資格者講習を受講することにより資格が取得できます。合格率は70%以上だそうです。資格を取得した場合でも、警察署長から委託を受けた法人に属さなければ、確認事務を行うことはできません。

駐車違反
駐車違反は、都道府県公安委員会又は警察署長が道路標識などを設置して駐車を禁止した場所に駐車するのが「指定違反」、線路や交差点など標識等によらないで、駐車禁止とした場所に駐車する「法廷違反の2種類があります。

■駐車とは
1.車両等が次の理由により継続的に停止すること。
 ①客待ち・人待ち・荷待ちなど
 ②5分を超える荷物の積み下ろし
 ③故障
 ④その他の理由
2.運転者が車両を離れて直ちに運転することができない状態にあること(放置駐車)
■駐車禁止区域
・駐車禁止の道路標識がある場所
・線路や踏切内
・トンネル内
・交差点の端から5メートル以内
・横断歩道から5メートル以内
・曲がり角から5メートル以内
・踏切から10メートル以内
・バスの停留所から10メートル以内
・車庫又は自動車用出入り口から3メートル以内
・道路工事区域の側端から5メートル以内
・消防用機械器具庫から5メートル以内
・消火栓から5メートル以内
・火災報知機から1メートル以内

通行帯違反
高速道路の中央寄りの車線が追い越し車線です。 追越が終了したにもかかわらず、走行車線に戻らず、追い越し車線を走り続けていますと、「通行帯違反」とされます。
渋滞のときは別です。

■通行帯違反の罰金(反則金)
 大型車 7,000円
 普通車 6,000円
 二輪車 6,000円
 小型特殊車・原付 5,000円

■通行帯違反の違反点数
 1点

DMK136
D(打撲)は1ヶ月、M(むち打ち)は3ヶ月、K(骨折)は6ヶ月で治療費を打ち切る、という損害保険会社の業界用語です。 

デファレンシャルギア(通称、デフ)
エンジンから伝わってきた動力を駆動輪に伝える役目とともに、その名のとおり、左右の駆動輪の回転差を吸収します。デフのおかげでカーブをスムースに曲がることができます。例えば左へ曲がるときは、左の駆動輪をゆっくり回し、右の駆動輪を速く回すのがデフの役目です。駆動する左右の車輪の軸の中央付近に設置されています。 
問題点もあります。車輪の片方が溝に落ちたり、氷に乗り上げた時など、無負荷状態あるいは無負荷に近い状態になった場合、その車輪に対する拘束力(トルク)が著しく小さくなるために空回りしてしまい、もう一方の地面に設置している車輪を回転させることができなくなってしまって、実際の走行ではその場所からの脱出が困難になります。

転帰(てんき)
病気や怪我の治療の経過及び結果(の見通し)にことです。治癒、死亡、(治療の)中止の3つに大別されます。

電流知覚閾値検査
患者の腕などにEL-BANDを貼付し、徐々に強くなる微弱な電流を流して、知覚できる最小の電流量を測定する検査です。患者が電極をつけた腕と反対の腕にボタンを持ち、刺激を感じた時点でボタンを押します。こうして得られた数値を毎回記録することで、疼痛が改善されているかを知ることができます。

取消処分者講習
運転免許の取り消し、拒否処分等を受けた人が、再び運転免許を取得する際に、道路交通法第96条の3で受講を義務付けられた講習です。
下記の人は、取消処分者講習を受講しなければ、運転免許試験を受けることができません。
・取消処分を受けた人(初心運転者期間制度による取消、身体の障害等を理由として免許の取消、再試験にかかる取消処分を除く)
・拒否処分を受けた人
・国際運転免許の6ヶ月を超える期間の運転禁止処分を受けた人
取消処分者講習を受講した人は、講習修了証書(有効期間1年)が交付されます。有効期間内に「技能試験・学科試験」に合格すれば運転免許を再取得することができます。

な行

脳槽シンチグラフィー(シンチグラム)
脳脊髄液漏出症における脊髄液の漏れを調べる検査です。
腰椎穿刺(せんし=注射針を射すこと)にてインジウムというRI(ラジオアイソトープ=放射性同位元素)を注入し、1時間、3時間、6時間、24時間(撮影時間は医療機関によって異なります)、と経時的にアイソトープの分布を調べる検査です。腰椎部に明らかな漏れが認められれば確定診断となり、明白な漏れの部位がなくても、膀胱に1時間後あるいは3時間後にRI集積が認められた場合には、髄液の漏出と診断されます。
ただし、頚椎のわずかな漏れは、RI検査で検出するのは難しいようです。
近年MRミエログラフィーで髄液の漏れを調べることができるようになりました。頚椎部の髄液漏れに関しては、RIよりも検出率が高いようです。

用語集2

社会福祉協議会の各種貸付資金
☆東日本大震災で被災した地域から山口県内に非難してきた世帯を対象とした特例貸付が行われています。

1.生活福祉資金
○対象となる世帯
 ・低所得世帯
 ・障害者世帯
 ・高齢者世帯
 ※それぞれに所得制限があります。
○資金の種類
 ・福祉資金
 ・教育支援資金
○貸し付け条件
 ・県内に住民登録をしている人
 ・原則として連帯保証人(65歳未満)1名が必要です。
○申込方法
 居住地の民生委員又は市長社会福祉協議会に相談してください。

2.総合支援資金

3.不動産担保型生活資金

4.要保護世帯向け不動産担保型生活資金

5.社会福祉安定資金

詳しくは→(社)山口県社会福祉協議会

就労可能年数
何歳まで働くか、働けるかは、個人の考え方や勤務先の制度等によって違うものですが、交通事故による逸失利益を算出するにあたっては、大量の事件を公平に処理するために、就労可能年数に一定の基準が定められています。

  • 死亡時もしくは症状固定時から67歳までの期間
  • 未成年者は67歳から18歳(大学卒業が予定されている場合には卒業予定年齢)を引いた期間
  • 年金生活者は、平均余命年数を終期とする
  • 高齢者については平均余命年数の2分の1

67歳という年齢は、昭和44年当時の0歳児の平均余命が67歳であったことを根拠とされているようです。
(今年、65歳になる私としては、考えさせれれるものがあります)
症状固定時から67歳になるまでの年数が平均余命の1/2より短くなる人は、平均余命の1/を労働能力喪失期間とします。
給与所得者で、勤務先に定年制などがある場合でも、67歳までは再就職などで就労可能として取り扱う例が多いです。
平均余命については、厚生労働省の「簡易生命表」が使用されています。
就労可能年数は、職種・地位・事故前の健康状態などのより増減の余地があります。
「むち打ち」の場合の労働能力喪失期間は、別に考えられています。

傷病手当金
健康保険、各種共済組合などの加入者が、業務外の疾病又は負傷により就業できない場合(保険者指定の傷病手当金請求書に医師による労務不能証明が必要)、休業中の生活保障として賃金(標準報酬日額)の2/3相当額が1年6ヶ月の範囲で支給される制度です。医師の証明料には健康保険が適用されます。
標準報酬日額とは、社会保険料を計算するときに使用した標準報酬月額を30で割った額です。
傷病手当金は、疾病や負傷で続けて3日(待期期間)以上休み、賃金や給料が貰えない場合に支給されます。支給を受けている間に出勤して、その後に休んだ場合も、最初の3日間は待期期間になります。
休業中に給料(賞与や見舞金は含みません)が支払われている場合には、傷病手当金は調整されます。
退職などにより被保険者の資格を喪失した場合でも、退職の当日まで1年以上継続して(任意継続中の期間は含まれません)被保険者の資格を有していれば、引き続き傷病手当金の給付を受けることができます。
※退職日当日に出勤の事実がある場合は、退職後の傷病手当金の給付は受けられません。
国民健康保険にはこの制度はありません。
なお、疾病や負傷が業務や通勤を原因とするために労働者災害補償保険又は公務災害の補償が適用される場合等は、傷病手当金は支給されません。
雇用保険の失業給付を受ける場合は、傷病手当金を受けることはできません。

●併給調整
①同一傷病による障害厚生年金と傷病手当金
 原則として傷病手当金のほうが全額支給停止(傷害年金が優先)されますが、傷害年金の日額が、傷病手当金の日額に満たない場合は、その差額分が支給されます。
②同一傷病による障害基礎年金と傷病手当金
 障害基礎年金を受給する人が、支給事由となった傷病により継続4日以上休業し、傷病手当金を受給する場合は、併給調整の対象にはなりません。
③同一傷病による障害手当金と傷病手当金
 ①のケースと同様な考え方です。
④退職後の老齢基礎年金や老齢厚生年金、退職共済年金と傷病手当金
 併給調整の対象になります。
⑤出産手当金と傷病手当金
 出産手当金のみが支給されます。

将来介護費用

初心者運転期間制度
免許の取得後1年間(停止中の期間を除)くを「初心運転者期間」といいます。
初心運転者による事故率が高いことから、初心運転者に慎重な運転をするように動機付けを行い、技能や知識の定着を図ること等が制度の目的です。
初心者運転期間は、それぞれの免許について個別に計算されますが、免許取得後1年を経過していない時に上位の免許を取得した場合は、その時点で下位免許の初心運転期間は終了します。
初心者期間中には普通の個人に付く点数とは別に、その初心者期間中の免許につく初心者点数というものがあります。
初心運転期間に累積点数が3点以上(1回の違反で3点の場合は、再び違反などをして合計点数が4点以上になった場合)の交通違反、交通事故を起こした場合は、公安委員会から「初心運転者講習通知書」を受けた後、1ヶ月以内に、「初心運転者講習」を受講することができます。ただし、海外旅行、病気等で受講ができないやむをえない理由がある場合には、期間は延長されます。初心運転者講習の対象となった場合でも、その交通違反後、上位免許を取得した場合は講習が免除されます。この初心者講習の受講は任意ですが、受けないと再試験となります。講習を受けた後の再び3点になった場合も再試験です(再試験は、免許取得から1年後です)。実技も伴うこの試験は合格率が非常に低いそうです。原付免許の再試験は学科試験のみです。
初心運転者講習は、講習実施機関として指定された指定自動車教習所において、運転について必要な技能、知識について講習が行われます。

■再試験が求められる違反行為
①基準に該当した初心運転者が、定められた期間内に初心運転者講習を受講しなかった場合。
②再試験の対象となる免許と同じ種類の自動車等を運転していて違反行為をした場合。
が該当します。例えば普通自動二輪免許の初心者期間であれば、普通車の運転中に違反行為をしたとしても初心者点数に加点されることはありません。
再試験に合格しなかった人、再試験を受験しなかった人の免許は取り消されます。ただし、取り消されるのは初心者点数の対象になっている免許だけです。
行政処分で免許を取り消されると欠格期間というのがありますが、初心運転者の免許取消の場合は、欠格期間の定めがありませんので、随時、運転免許試験を受けることができます。

■初心運転者の講習時間

免許の種類 講習時間
原付 4時間
大型二輪、普通二輪、普通第一種 7時間

所有権留保(しょゆうけんりゅうほ)
売買代金が完済されるまで、引渡しを終えた目的物の所有権を買主に移転せず、売主のもとに留保すること。
民法に直接の規定はないが、割賦販売などにおいて代金の支払いを確実にさせるために、売買契約の特約で行われる。非典型担保の1つ。
仮に、買主が割賦金などの支払い金が滞った場合、売主は、目的物を取り戻した上で残金に充当できる。
所有権留保になっていると、所有者の承諾を得なければ、目的物を他人へ譲渡したり名義変更することはできない。

自立支援医療(精神通院医療)
精神疾患があり、通院による精神医療を継続的に要する方。精神医療にかかわる調剤、往診、デイケア、訪問看護が対象になり、自己負担は医療費の1割です。申請受付後、審査が行われ、承認されると「受給者証」が交付されます。

自律神経
自律神経は、状況に応じて体を適応させる働きをします。交感神経と副交感神経の二つの神経を必要に応じて切り替えることで、各器官の働きを調節し、健康が保たれます。 
悩みや心配事を抱えて、交感神経の興奮状態が続いたり、夜更かしをして生活のリズムが乱れると、二つの神経の切り替えがうまくいかなくなります。そうすると、さまざまな器官に不定愁訴が表れます。これが自律神経失調症です。

神経叢
動物体の特定の場所に神経細胞(ニューロン)が枝分かれして網状構造になっているものです。神経集網ともいいます。
主要な神経叢が損傷すると、そこから神経が供給されている腕や足に障害が起こります。
頸神経叢、腕神経叢、腰神経叢、仙骨神経叢などがあります。

神経伝道速度検査((nerve conduction study)
皮膚の上から各末梢神経に電気刺激を与えて、刺激した2点間の筋反応や神経活動電位から伝導速度を算出します。伝導速度が遅い場合に、神経の障害の有無、程度、部位などを検討します。
MCV(運動神経伝導速度)とSCV(感覚神経伝導速度)があります。

人工関節(インプラント)
人工関節とは金属やセラミックス、超高分子ポリエチレン(プラスチックの中でも磨耗に強い)などでできた人口の関節のことで、障害のおこった関節と入れ替えることで、痛みがなくなり、歩行能力が改善されます。
人工関節の固定方法には、直接固定法と間接固定法の2種類があります。
・直接固定法:インプラントを直接骨に埋め込んで固定する方法です。インプラントの表面に細かい凹凸を施した特殊な加工がされていて、この尿面に骨が固着することで、固定材(骨セメント)を使わずにインプラントを直接固定する方法です。
・間接固定法:インプラントと骨との間に固定材(骨セメント)を使用して固定する方法です。
人工関節には関節面すべてを置換えする全人工関節と、関節面の一部を置換えする片側人工関節の2種類があります。
適用としては、股関節、膝関節、肩関節、足関節などがあります。

◆人工関節のデメリット
①ゆるみ
 人工関節置換術は、骨に金属製の人工関節を固定させる手術のため、固定している部分の骨がもろくなったり、吸収されてしまって、接合部に緩みが生じてしまう可能性があります。通常15〜20年で起こりますが、術後数年で起こることもあるそうです。
②摩耗
 人工関節の金属部分がすり減ることはありませんが、ポリエチレン部分が術後、使用とともに磨り減っていきます。このポリエチレン部分が磨り減ってしまうと、人工関節の「入れ替え」をしなければなりません。この入れ替え術のことを「人工関節再置換術」といい、初回の人工関節置換術より難度は高くなります。
③感染症
 体の中に人工関節という異物を入れることによって、細菌に対する生体の防御反応の働きにくい場所ができてしまいます。
④脱臼
 人工関節は、本来の関節よりも脱臼しやすく、ある一定の角度以上曲げたりすると脱臼します。しゃがみこんだり正座をすることが難しくなります。

人工関節置換術
人工関節置換術は、近年、飛躍的に進歩しています。
基本的な技術を身につけた整形外科医であれば手術を行えますが、経験、知識による差が大きいようです。したがって、手術を受ける場合には、病院選びが大切になります。手術時間、入院期間などに差がでます。

人身事故
車両を運転中に交通事故を起こし、その事故が相手に対して被害を負わせたとき(治療・通院を要する怪我をさせた時)の事故を表し、人的被害を起こさない物損事故、自損事故は含まれません。人身事故でない場合は、原則として過失に関係なく、刑事処分・行政処分の処分をされることはありません。
労災は人身事故でないと適用されません。

人身事故証明書入手不能理由書
交通事故で負傷した場合、診断書(警察提出用)を警察に提出すれば、「人身事故」になります。
治療費などを自賠責保険で支払う場合には、自動車安全運転センターが発行する「交通事故証明書」で「人身事故」扱いになっていることが原則です。自賠責保険は「物損事故」には対応してくれません。
軽微な負傷等、何らかの事情で、「人身事故」扱いにせず、「物損事故」として処理されていたが、治療等に自賠責保険を適用っする場合に必要となるのが、「人身事故証明書入手不能理由書」です。
ただし、明らかな人身事故を物損事故として届け出ていた等のケースでは認められません。

入手不能書① JTrim500.jpg
入手不能書② JTrim500.jpg

診療報酬明細書(レセプト)
診療報酬明細書とは、国民皆保険が導入されてから、患者が受けた診療について、医療機関が、医療費の請求を保険者(自治体や健康保険組合)に送る際に作成される医療費、医薬品、診療点数、請求金額が記載されたの明細書のことです。
診断書と密接に関係します。
一般に診療報酬明細書は、患者氏名、保険者番号、病名等を記入した上書き部分と、診療報酬点数、療養の給付、食事・生活療養の欄で構成されています。
レセプトは、診断書に応じて被保険者ごとに月単位で作成されます。
前月診療分のレセプトの提出日が翌月5日か10日と定められています。
レセプトの作成には、点数などの細かいルールがあり、専門知識や迅速で正確な処理が求められますので、医療事務の中でも重要な業務になります。
2010年4月より、診療報酬明細書の無償発行が義務化されました。

随意運動(ずいいうんどう)
脊椎動物が主体的意思によって起こしている運動をいい、実際には随意的な骨格筋(随意筋)の運動です。随意運動の中枢は大脳皮質の運動中枢ないし運動野にあり、ここに生じた神経衝撃が錐体路を経て、体の骨格筋に伝えられ、運動が行われます。また、運動の指令にあたっては、筋肉、関節、皮膚などの感覚器から運動の状況を刻々と大脳皮質に情報として知らせるフィードバック(帰還)の仕組みも重要な役割を持っています。

スクールゾーン
46年12月、歩行者と車の通行箇所を分けて、通園通学の幼児・児童の安全保護を目的として、小学校等より半径500メートル以内での範囲で設置が決定されました。 

ストレスXP撮影
徒手又は器具で患部に圧力をかけ、靭帯損傷による骨のずれを健側と比較して、その動揺性を検査する方法です。 
前十字靭帯損傷、後十字靭帯損傷等の検査に適しています。
治療行為とは違い、残存する障害の程度を知るための検査なので、主治医が検査に積極的ではないことが多いです。
自賠責保険はストレスXP撮影を重視します。

精神障害者保健福祉手帳
平成7年7月に改正された精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)に規定された一定の精神障害の状態にあることを証するために交付される手帳です。
精神障害者の自立と社会参加の促進を図るために、様々な支援策が講じられています。
手帳の表紙には「障害者手帳」とのみ表示され、表紙を見ただけでは精神障害の手帳であることが分からないようになっています。
傷害等級は傷害年金の等級に準拠し、障害の重い順に、1級〜3級の3段階があります。
等級によって受けられる福祉サービスに差があります。
申請時の診断書(精神保健指定医その他精神障害の診断又は治療に従事する医師が作成)等により審査が行われ、等級が決定されます。
・1級 日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度
・2級 日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度
・3級 日常生活又は社会生活が制限を受けるか、日常生活又は社会生活に制限を加えることを必要とす る程度

対象となる精神疾患には次のようなものが含まれます。
・統合失調症
・うつ病、躁うつ病など
・てんかん
・麻薬、覚せい剤、コカイン、アルコールによる急性中毒又はその依存症
・高次脳機能障害
・発達傷害(自閉症、学習障害等)
・その他の精神疾患
手帳の交付を受けるためには、精神疾患の初診から6ヶ月以上経過していることが必要です。
手帳の有効期限は2年です。更新する場合には更新の手続きが必要です。有効期限の3ヶ月前から申請ができます。

■支援の内容
○租税関係
 ・所得税控除
 ・住民税控除
 ・相続税控除
 ・贈与税の非課税(1級のみ)
 ・障害者控除
 ・配偶者控除及び扶養控除
 ・個人事業税免除
 ・自動車税・軽自動車税・自動車取得税免除(1級のみ)
 ・預金利子所得等への非課税適用(小額預金等)
 ・国債や地方債等の利子非課税制度
○自立支援医療費給付手続の簡素化
○NHK放送受信料の免除
○生活保護障害者加算(2級以上)
○NTT番号案内料金の免除(要申請)
○携帯電話料金の割引
○駐車禁止除外指定車標章の交付(1級のみ)
○生活福祉資金貸付制度

脊髄腔造影

脊椎(せきつい、椎骨)
背骨と呼ばれる脊椎は26個の骨(脊椎骨)が積み木上に連なって出来ていて、動物の身体を重力から支える役目を持っているる。
脊椎は、7つの頚椎(cervical)、12の胸椎(thoracic)、5つの腰椎(lumbar)、仙骨(sacral)、尾骨(coccygeal)で構成されています。
頚はC,胸はT(時にドイツ語のTh(テーハー))、腰はL、仙はS、尾はCo、と略記します。
脊椎は円柱形をした椎体と、その後方にあって脊髄や馬尾(ばび)といった神経の通る穴(脊椎孔)の部分から出来ている。脊髄孔の中は脳脊髄液で満たされ、人差し指ほどの太さの脊髄神経の本体が浮かんでいます。
脊椎は横から見ると、頚椎と腰椎は前弯(前に反った曲がり方)、胸椎と仙骨は後弯(後ろに反った曲がり方)で、S字状にカーブしている。このカーブにより、身体をバランスよく支え、身体に受ける衝撃や筋肉への負担を緩和します。
椎体と椎体の間には、クッションの役目をする椎間板があります。

遷延性意識障害(せんえんせいいしきしょうがい)
交通事故などを原因とする頭部外傷等によって、昏睡状態に陥り、意思疎通が完全に喪失した病状を言います。いわゆる植物状態です。 
患者は脳幹が機能しているため生命を維持できます。
一方脳死は生命維持に必要な脳幹機能が停止している状態を指します。脳死の場合は、自発呼吸が回復するのはまれです。
下記の条件をすべて満たすものが遷延性意識障害にあたるとされています。
①自力で移動できない
②自力で食物摂取ができない
③尿糞が失禁状態にある
④眼で物の動きを追ってもそれが何であるか認識できない
⑤「手を握れ」「口を開けろ」などの簡単な命令には応じることはあっても、それ以上の意思の疎通は不可能
⑥声は出しても意味のある発語ができない
以上の状態が3ヶ月以上継続している。
遷延性意識障害の後遺障害等級は、通常、1級1号が認定されます。
遷延性意識障害の患者は、感染症にかかりやすく一般的に長生きをすることがないといわれています。

先進医療
 大学病院など厚生労働大臣が承認した高度な医療技術を用いた先端医療のことです。患者が先進医療を希望し、医師がその必要性と合理性を認めた場合に行われます。
先進医療は、その種別ごとに実施可能な病院が承認されており、適応も施設もきわめて限定された治療です。
先進医療を受けた場合、診察料、検査料、投薬料、入院料などは公的医療保険が適用されますが、先進医療にかかる技術料は公的医療保険の対象とならないため全額自己負担となります。

相互保証主義
被害者が外国人である場合には、日本人がその被害者の所属する国においても救済を得られるという保証がある場合に限り、損害賠償請求が認められます。 

ソケットプリザベーション
歯は顎の骨の中に埋まっていますので、抜歯すると、骨のあったところが穴(抜歯窩、ソケット)になり、時間の経過とともに骨が痩せていき、歯肉は凹んだ形に変化していきます。そのままにしておくと、周囲の骨は2〜3年の間に40〜60%がなくなる(吸収する)といわれています。
歯のまわりの骨が痩せてしまうと、インプラントを行うことが困難になります。
歯肉の凹んだ箇所にインプラントやブリッジをしようとすると、歯冠(歯の一部分で、歯肉から萌出している部分)を長くせざるを得ません。その箇所が前歯であれば、アンバランスになってしまいます。
この抜歯後の骨吸収を防止する目的で行う処置がソケットプリザベーション(抜歯窩歯槽骨温存療法)です。
ソケットプリザベーションは、抜歯窩に移植した骨、人口骨等を入れることにより、骨がやせていくことを防ぎ、インプラント治療をしやすくするのです。どの材料(人口骨等)を使用すれば効果的であるかは、今のところはっきりとわかっていないようです。
骨を増大させるGBR法という治療法がありますが、治療期間が長く、費用も多くかかります。
ソケットプリザベーションは健康保険適用外の治療法です。

た行

退行性変化
退行性というのは、体の器官が少しずつ衰えて元には戻らない、ということです。
老化とほぼ同義語です。
人間の体力のピークは25歳頃であると言われており、その後は退行性変化を続けます。

第三者求償
交通事故による怪我や第三者の暴力行為などの怪我の場合に、健康保険の保険者が立て替えた分の治療費を後日加害者に請求することです。

第3種農地
市街地の区域内または市街地化の傾向が著しい区域内にある農地です。
この農地は農業上の利用の確保の必要性が低いことから、原則として農地の転用は許可されることとなっています。
次に掲げる区域内にあるものが該当します。
①道路、下水道その他の公共施設または鉄道の駅その他の公益的施設の整備の状況が次に掲げる程度に達している区域(令第13条第1号)
 (ア)水管、下水道管またはガス管のうち二種類以上が埋設されている道路(幅員4m以上の道路及び建築基準法第42条第2項の指定を受けた道で現に一般交通の用に供されていて、高速自動車国道等及び農業用道路を除く)の沿道の区域であって、容易にこれらの施設の便益を享受することができ、かつ、おおむね500m以内に2以上の教育施設、医療施設その他の公共施設が存すること。
 (イ)申請に係る農地または採草放牧地から概ね300メートル以内に次に掲げる施設のいずれかが存すること。(則第43条第2号)
 鉄道の駅、軌道の停車場または船舶の発着場(基準点:改札口)
 高速自動車国道その他の自動車のみの交通の用に供する道路の出入り口
 都道府県庁、市役所または町村役場(支所を含む)
 その他〜に類する施設(バスターミナル等)(基準点:核となる建物施設の出入り口)
②宅地化の状況が次に掲げる程度に達している区域
 (ア)住宅等または公共施設もしくは公益的施設が連単していること。
    これは市街地の程度までに宅地化が進んでいるということで、住宅、事務所、工場、資材置き場、駐車場、公園、学校などの施設がひとまとまりになっている区域に、農地が転々と存在している状態のことです。
 (イ)街区(道路、鉄道もしくは軌道の線路その他の恒久的な施設または河川、水路等によって区画された地域をいう。以下同じ。)の面積に占める宅地面積割合が40%を超えていること。
    これは、全体としては、市街地までには至っていないが、特定の街区だけを見れば市街地と同程度の宅地率を得る状態のことです。
 (ウ)都市計画法第8条1項第1号に規定する「用途地域」が定められていること。
 (エ)土地区画整理法第2条第1項に規定する土地区画整理事業の施行に係る区域

体性神経
末梢神経の一種で、皮膚に何かが触れた感覚や温度などを脳に伝える知覚神経と、体の各部分を自分の意思で動かす運動神経をつかさどります。 別名、動物神経とも呼ばれています。

タコグラフ(tachograph)
自動車の運行状況を連続的に記録する装置。自動車の速度、走行距離、走行・停止時間等を記録する。
貸し切りバス、片道100kmを越える路線バス、車両総重量8トン以上、または最大積載量5トン以上のトラック等にはタコグラフの装着が義務付けられています。 

駐車違反と反則金
駐車違反でも、駐停車近視場所と駐車禁止場所では、反則金も点数も変わります。

違反種別\車両の種類

大型自動車

普通自動車

二輪車

放置駐車違反 駐停車禁止場所等 25,000円 28,000円 10,000円
駐車禁止場所等 21,000円 15,000円 9,000円
駐停車違反 駐停車禁止場所等 15,000円 12,000円 7,000円
駐車禁止場所等 12,000円 10,000円 6,000円

※放置とは、現場に運転者がいない場合のこと。

駐車監視員
2006年の道路交通法改正によって、放置車両確認事務が民間法人に委託されました。
駐車監視員の制服は緑色(ペパーミントグリーン)です。二人以上一組で監視活動を行います。
デジカメを使って監視活動をします。
駐車監視員は放置車両を確認し、確認標章(ステッカー)を取り付けますが、反則告知(切符処理)を行うことはできません。 
従来のような時間的な余裕は置かず、駐車違反と現任すれば直ちに車番撮影・確認標章の貼り付けが行われます。
勤務場所は各警察署が公表した監視地域(各都道府県系のHPで確認できます)のみになります。
駐車監視員は、みなし公務員です。みなし公務員は、業務を行っているときは公務員とされますので、守秘義務が課され、確認業務に従事している駐車監視員に暴行・脅迫した場合には、公務執行妨害罪が適用されます。
終了考査を含め3日間の駐車監視員資格者講習を受講することにより資格が取得できます。合格率は70%以上だそうです。資格を取得した場合でも、警察署長から委託を受けた法人に属さなければ、確認事務を行うことはできません。

駐車違反
駐車違反は、都道府県公安委員会又は警察署長が道路標識などを設置して駐車を禁止した場所に駐車するのが「指定違反」、線路や交差点など標識等によらないで、駐車禁止とした場所に駐車する「法廷違反の2種類があります。

■駐車とは
1.車両等が次の理由により継続的に停止すること。
 ①客待ち・人待ち・荷待ちなど
 ②5分を超える荷物の積み下ろし
 ③故障
 ④その他の理由
2.運転者が車両を離れて直ちに運転することができない状態にあること(放置駐車)

■駐車禁止区域
・駐車禁止の道路標識がある場所
・線路や踏切内
・トンネル内
・交差点の端から5メートル以内
・横断歩道から5メートル以内
・曲がり角から5メートル以内
・踏切から10メートル以内
・バスの停留所から10メートル以内
・車庫又は自動車用出入り口から3メートル以内
・道路工事区域の側端から5メートル以内
・消防用機械器具庫から5メートル以内
・消火栓から5メートル以内
・火災報知機から1メートル以内

通行帯違反
高速道路の中央寄りの車線が追い越し車線です。 追越が終了したにもかかわらず、走行車線に戻らず、追い越し車線を走り続けていますと、「通行帯違反」とされます。
渋滞のときは別です。

■通行帯違反の罰金(反則金)
 大型車 7,000円
 普通車 6,000円
 二輪車 6,000円
 小型特殊車・原付 5,000円

■通行帯違反の違反点数
 1点

DMK136
D(打撲)は1ヶ月、M(むち打ち)は3ヶ月、K(骨折)は6ヶ月で治療費を打ち切る、という損害保険会社の業界用語です。 

デファレンシャルギア(通称、デフ)
エンジンから伝わってきた動力を駆動輪に伝える役目とともに、その名のとおり、左右の駆動輪の回転差を吸収します。デフのおかげでカーブをスムースに曲がることができます。例えば左へ曲がるときは、左の駆動輪をゆっくり回し、右の駆動輪を速く回すのがデフの役目です。駆動する左右の車輪の軸の中央付近に設置されています。 
問題点もあります。車輪の片方が溝に落ちたり、氷に乗り上げた時など、無負荷状態あるいは無負荷に近い状態になった場合、その車輪に対する拘束力(トルク)が著しく小さくなるために空回りしてしまい、もう一方の地面に設置している車輪を回転させることができなくなってしまって、実際の走行ではその場所からの脱出が困難になります。

転帰(てんき)
病気や怪我の治療の経過及び結果(の見通し)にことです。治癒、死亡、(治療の)中止の3つに大別されます。

電流知覚閾値検査
患者の腕などにEL-BANDを貼付し、徐々に強くなる微弱な電流を流して、知覚できる最小の電流量を測定する検査です。患者が電極をつけた腕と反対の腕にボタンを持ち、刺激を感じた時点でボタンを押します。こうして得られた数値を毎回記録することで、疼痛が改善されているかを知ることができます。

取消処分者講習
運転免許の取り消し、拒否処分等を受けた人が、再び運転免許を取得する際に、道路交通法第96条の3で受講を義務付けられた講習です。
下記の人は、取消処分者講習を受講しなければ、運転免許試験を受けることができません。
・取消処分を受けた人(初心運転者期間制度による取消、身体の障害等を理由として免許の取消、再試験にかかる取消処分を除く)
・拒否処分を受けた人
・国際運転免許の6ヶ月を超える期間の運転禁止処分を受けた人
取消処分者講習を受講した人は、講習修了証書(有効期間1年)が交付されます。有効期間内に「技能試験・学科試験」に合格すれば運転免許を再取得することができます。

な行

脳槽シンチグラフィー(シンチグラム)
脳脊髄液漏出症における脊髄液の漏れを調べる検査です。
腰椎穿刺(せんし=注射針を射すこと)にてインジウムというRI(ラジオアイソトープ=放射性同位元素)を注入し、1時間、3時間、6時間、24時間(撮影時間は医療機関によって異なります)、と経時的にアイソトープの分布を調べる検査です。腰椎部に明らかな漏れが認められれば確定診断となり、明白な漏れの部位がなくても、膀胱に1時間後あるいは3時間後にRI集積が認められた場合には、髄液の漏出と診断されます。
ただし、頚椎のわずかな漏れは、RI検査で検出するのは難しいようです。
近年MRミエログラフィーで髄液の漏れを調べることができるようになりました。頚椎部の髄液漏れに関しては、RIよりも検出率が高いようです。

農地法による農地区分
 農地法では、食料供給の基盤である優良農地を確保するためと土地計画の必要性から、農地の転用にあたっては都道府県知事または市町村長の許可を必要としています。
農地を営農条件、及び市街地化の状況から見て次の4種類の区分し、優良な農地での転用を厳しく制限し、農業生産への影響の少ない第3種農地などへ転用を誘導することとしています。
農地区分は下記のとおり定められています。
①農用地区域内農地
 市町村が定める農業振興地域整備計画において農用地区域とされた区域内の農地です。農用地区域は更に「農地」「採草放牧地」「農業用施設用地」「混牧林地」に分けられています。
原則として農地転用は許可されません。転用許可を得るためには、農振除外申請をする必要があります。
②甲種農地
 下記にある第1種農地の条件を備えた、市街化調整区域内にある農業公共投資の対象となっている事業施行後8年以内の農地や、高性能農業機械による営農に適した集団的に存在する農地のことです。原則として農地転用は許可されませんが、下記のような場合は例外的に許可される可能性はあります。
 ・農業用施設や農産物加工施設、土地収用認定施設になる場合
 ・集落接続の住宅になる場合
③第1種農地
 10ha以上の一団の農地、土地改良事業等の対象となった農地など良好な営農条件を備えている農地です。
農地転用は原則不許可ですが、国道や県道になる場合、またはその沿線の施設になる場合には許可されます。
④第2種農地
 鉄道の駅が500m以内にある等市街地化が見込まれる農地または農業公共投資の対象となっていない生産性の低い小集団の農地です。
他に利用できる土地がない場合に転用が認められます。
⑤第3種農地
 鉄道の駅が300m以内にある、上下水道管など2種類以上が埋設された道路に面し、かつ500m以内に2以上の医療施設または教育施設があるなどの市街地の区域または市街地化の傾向が著しい区域にある農地です。
農地転用は原則許可されます。

は行

パーキングチケット発給機
路外駐車場が不足している地域で、時間を限って同一車両が引き続き駐車できる道路区間に設置される設備です。
利用料金を入れると駐車可能時間が印字され糊のついた領収書と一体のチケットが発行されます。
道路交通法の「時間制限駐車区間」という交通規制に基づいています。

パーキングメーター
有料駐車場や路上の駐車許可区域に備え付けてある駐車料金徴収器。

走り屋
高速道路や峠道などの公道を自動車やオートバイで暴走をしたり、競争を行ったりする人や集団のことです。 使用される車両の多くは改造車です。
「ローリング族」「ルーレット族」「ドリフト族」などに分けられます。
自動車レースのアンダーグラウンド的な存在として活動している人も多く、暴走族と区別して使われることもあります。
走り屋の多くは、自らを暴走族と認めることを嫌っている傾向があります。
仲間内では尊称としての意味合いを持っているようです。
「走り屋」と「暴走族」との境界線は明確でもないところもあります。
警察では「違法競争型暴走族」と定義しています。
走り屋は現在、激減しているそうです。

ハンドルキーパー運動
自動車で仲間と飲食店などへ行く場合に、飲酒をしない人(ハンドルキーパー)を決め 、その人が仲間を自宅まで送る運動のことです。

ヒアルロン酸
ヒアルロン酸は、もともとは関節や目、へその緒などに含まれている成分で、細胞の間で水を保持し、細胞に適度な潤いを与えます。
赤ん坊の肌がみずみずしく張りがあるのは、ヒアルロン酸を多く含んでいるからですが、加齢とともにその量は減り、大人の皮膚に含まれるヒアルロン酸の量は、赤ん坊の20分の1だそうです。
最近では乳酸菌などにより大量生産されます。
腱板断裂の手術を行ったときなどに、ヒアルロン酸が注射されます。
ヒアルロン酸の注射は関節痛の治療に多用され、痛みや炎症を抑える効果もあります。
関節液の中の含まれているヒアルロン酸は、潤滑作用とクッションの働きをします。

被害届と告訴は、どう違うのか
被害届とは、捜査機関に対して犯罪の被害を報告するものです。
告訴と被害届は、処罰を求める意思があるのかという点で大きく違います。
つまり、被害届には処罰を求める意思表示が含まれていません。

日雇特例被保険者
健康保険を適用する事業所に雇用されている日雇い労働者のこと。

病的反射検査
膝などをゴムハンマーで叩き、身体の反応を見る検査で、脊髄損傷を立証する上で有用な検査です。
人体が正常な状態では出てこない反射で、脊髄が損傷すると、人が本来有している脳からの反射抑制作用が機能
しなくなり、病的反射が亢進します。
脊髄損傷を伴わない軽微なむち打ちについては病的反射は見られません。

バビンスキー反射 足の裏をとがったもので踵から爪先に向け、外縁に沿ってゆっくりとこすると、親指が足の甲の方にゆっくり曲がる。他の4本の指は外側に開く。異常がなければ、おや指は足底の方へ折れ曲がります。錘体路(すいたいろ)の障害があるときに認められます。
ホフマン反射 手関節を軽く背屈させ、中指の爪部を挟み、母指で手掌側にはじく。被験者の母指が内転すれば陽性となる。
トレムナー反射 被験者の手関節を軽く背屈し、第3指の指先手掌面を験者の指ではじくと、被験者の母指が内転・屈曲すれば(片側だけの場合)陽性。
ゴードン反射 脹脛(ふくらはぎ)をつかむと母指が背屈する。正常であれば反射しない。
オッペンハイム反射 下腿脛骨を上から下にこすると母指が背屈する。 
ワルテンベルグ反射 第2指から5指の遠位指節に、検者の示指を横において、上から叩いたときに、母指が屈曲すると、陽性。
膝クローヌス 仰臥位で、膝蓋骨をつかんで強く下方に押し下げ、そのまま力を加え続けたとき、膝蓋骨が連続して上下する場合は陽性。
足クローヌス 被検者の膝関節を屈曲した状態で、足底を急激に背屈させた時、連続して足が背屈底屈を繰り返せば陽性。
吸引反射 唇をこすると、乳児が乳を飲むような動きが現れる。成人で起こると異常。吸綴反射。
チャドック反射 外果の下をこすったとき、バビンスキー反射と同様な動きが出ると陽性。
腹壁表在反射 腹部の片側を先の鈍い針などで引っかくと、通常は腹壁の筋が収縮して、へそが刺激された側に動くが、この動きがない場合には陽性。
挙睾筋反射 表在反射の一つ。大腿の内側面を上から下に先の尖った物で軽くこすると、同側の睾丸が挙上する。反射がない場合は中枢神経に障害がある可能性が高い。
下顎(かがく)反射 軽く口を開いた状態で下顎を指で押さえ、押さえている指をハンマーで叩くと、下顎が閉じるように動くと反射亢進。三叉神経の障害を判断する。咬筋反射。

※錘体路:大脳皮質に発する運動の指令を抹消に伝える経路。
※表在反射:粘膜や皮膚に刺激を加えると、筋肉の反射的収縮が起きること。

ピラー
ボディと屋根をつないで乗車空間を確保する柱(ピラー)です。
フロントガラスとサイドガラスの間にあるのがAピラー(フロントピラー)。前後のサイドガラスの間にあるのがBピラー(センターピラー)。後部サイドガラスとリアガラスの間にあるのがCピラー(リアピラー)です。
高級車では、後部座席の乗員のプライバシー保護の観点から、Cピラーを太くデザインされていることも多いようです。 

フォーシング
 鉄製のケースで車軸とデファレンスギアが一体となったものをさすことが多く、この両端に左右駆動輪が直結されます。

フォースリミッター
車の衝突によりシートベルトに荷重がかかった場合、一定以上の荷重がかからないようにベルトの拘束を緩め、乗員の胸部にかかる負荷を低減する装置です。 
ほぼすべての乗用車に標準装備されています。

副交感神経
「夜の神経」と呼ばれ、体を休息させるように働く神経です。 

不真正連帯債務
債務者数人が同一内容の給付をなすべき義務を負うものの、債務者間には主観的な人的結合関係が存在しない債務。 

■類型
・法人の不法行為
 法人の賠償債務と理事個人の損害賠償債務
・使用者責任
 被用者の賠償債務と使用者の賠償債務
共同不法行為
 一人が賠償した場合は、不法行為者間の負担割合に応じて、他の不法行為者に対して求償することができる。

■連帯債務と不真正連帯債務の異動
・共通点:1人の債務者の履行によって他の債務者も債務を免れる。
・相違点
 ①債権の満足させる事由以外は相対的効力しか生じない。
 ②求償が当然には生じない。

ブラガードテスト
腰椎椎間板ヘルニアや坐骨神経痛を調べるための検査の一つ。ブラガードテストをする前に、膝関節を伸ばしたまま、股関節を曲げて足を持ち上げる下肢伸展挙上テストという検査(SLRテスト)をして、痛みが出たところから5度程度角度を下げる。その状態で足関節を背屈させることで坐骨神経の更なる伸展を行ったときに、大腿後側や下腿に痛みや痺れが増すと陽性と判断される。

プリテンショナー(プリローダー)
自動車の衝突時にシートベルトのたるみを瞬時に取り除くことにより、 乗員が前方移動を抑え、座席に固定し、乗員の保護性能を向上する目的で装備される装置です。
プリテンショナーの作動には通常火薬を用い、火薬が爆発する際に発生するガスの推進力で瞬時にベルトを引き込みます。
シートベルトは、約3トンの荷重にも耐えられるように作られています。

文書送付嘱託
民事訴訟において、裁判所が、一方当事者の申立てに基づき、文書を所持しているものに対して、当該文書の提出を求めるものです(民事訴訟法226条)。
文書送付嘱託は、文書の所有者に対して任意の提出を求めるものであって、必ず文書が提出されるものではありません。

別冊判例タイムズ第16号「民事交通訴訟における過失割合の認定基準」
東京地方裁判所民事第27部(交通専門部)の裁判官が、過失割合についての基準を定めたものです。
交通事故を全273通りの類型に分類し、速度超過、一時停止無視、無灯火等の修正要素を提示しています。
実務上、別冊判例タイムズ第16号が広く利用されています。
第1 歩行者と四輪車・単車との事故
第2 四輪車同士の事故
第3 単車と四輪車の事故
第4 自転車と四輪車・単車との事故
第5 高速道路上の事故
過失割合は、保険会社との交渉によって決まるのではなく、事故の態様によって決まるものなのです。

放置違反金
従来の駐車違反に対する反則金は、駐車違反を行った運転者に対して適用するものですが、放置違反金は、放置駐車違反を行った車両の運転者が特定できない場合に、車両の使用者(車検証等の車両登録上の使用者)に対して支払いを命じる行政制裁金です。
軽車両・自転車は対象外ですが、自動二輪車・原動機付き自転車は対象になります。
駐車違反の場合は、反則金と免許点数の加点という処分が科されますが、放置違反金の場合は、免許点数の加点はされません。
放置違反金の額は、その放置違反金の納付を命ぜられる原因となった違法行為をした者が納付すべき反則金の額と同額になります。
放置違反金を滞納して公安委員会による督促を受けたものは、車検時に、放置違反金を納付したことを証する書面を提示しなければ自動車車検証の返付を受けることができません。
放置違反金を約5年にわたり滞納したとして、給与の差し押さえがされることもあります。

保険契約者保護基金
保険会社の経営危機に対応するために創設された基金です。
救済保険会社(破綻した保険会社の保険契約を継承する保険会社)への資金援助と、一時的な流動性不足に陥った会社への資金貸付を行ないます。
業務を引き継ぐ保険会社に300億円を限度とする資金が援助されます。
保険契約者等の保護を図り、保険業の信頼性を維持するために創設されました。
全保険会社が資金を出し合って作られています。

ま行

マイカー元年
1966年、日産サニーとトヨタカローラが発表され、 日本におけるモータリーゼーションの起爆剤になり、後にこの年が「マイカー元年」と呼ばれるようになりました。この年に初めて、乗用車の生産台数がバス・トラックの生産台数を上回ったそうです。

マクレマーテスト(McMurray Test)
半月板損傷の有無を調べる検査法です。特に専門的な医療器具を使用せずに手で行います。
被検者を仰臥位にし、検者は片方の手指を内側関節裂隙(れつげき:骨と骨の間のこと)に触れ、もう一方の手で足部を握り、曲がるところまで膝を曲げ、ゆっくり伸ばしながら、下腿の内旋外旋を行います。
内旋時に痛みが生じた場合は外側半月板の損傷、外旋時に痛みが生じた場合は内側半月板の損傷が疑われます。内旋外旋時に轢音(れきおん)が感じられる場合には、半月板断裂が疑われます。

末梢神経伝導速度検査(Nerve Conduction Velocity)
電気刺激することによって、抹消神経の伝達速度を測定し、運動障害、知覚障害の原因が、末梢神経障害によるものか、またその障害部位や障害程度などを調べるための検査です。
NCVの検査は、運動神経伝導速度を測定(MCV)するものと、知覚神経伝導速度を測定(SCV)するものとの2種類が大半を占めています。
神経伝導速度は、太い神経ほど速く、高齢になると遅くなります。
○検査の方法
 針電極を刺しまたは表面電極を付着し、異なる部位の末梢神経や筋を電気刺激して、神経の活動電位やその時間差を記録し、MCVやSCVを測定します。
○所要時間
 30分程

ミエログラフィー(脊髄腔造影)
脊柱管内の神経組織の圧迫や狭窄の位置や程度を評価する検査です。
脊髄腔や神経根、椎間板などはレントゲンに写らないので、腰椎もしくは頚椎から造影剤を脊髄腔内に注入し、X線やCTでその拡散の様子を透視・撮影する方法です。
MRIの導入とともに近年では頚椎穿刺(せんし:注射針で脊髄腔内に造影剤を注入すること)による方法は適応が限定されてきました。
しかし、MRIではリアルタイムに前後・左右に屈曲・伸展させたときの髄腔の変化を撮影することができないため、いまだ有用とされています。馬尾や神経根は明瞭に描出されます。
造影剤の副作用や合併症の問題はあります。
所要時間は、10〜20分です。

メタルボンド
中は金属、表面はセラミックを貼り付けたクラウン(被せ物、差し歯)のことです。強度があり、セラミックは透明感があり変色もしにくい(タバコのヤニやコーヒーなどの着色がしにくい)素材なので、よく使用されています。セラミックパウダーを配合して隣接している歯の色と調和の取れた色に仕上げることができます。どこの部位の歯でも使用できます。金属を使用するので、金属アレルギーの弊害を考慮する必要はあります。金属を全く使わないセラミックの歯は、オールセラミックといいます。

ら行

ライプニッツ係数
損害賠償において、逸失利益や将来介護費を算出するときに使われるもので、将来受け取る金銭を前倒しで受け取るために得た利益を控除するために使う係数です。中間利息を控除するとも言います。
控除されるのは、法定利息の年利5%です。

ラセーグテスト(Lasegue's Test)
坐骨神経痛を調べる場合に用いられる検査方法の一つ。仰臥位の患者の下肢を膝を曲げた状態でで挙上する。股関節屈曲90度前後の位置から今度は膝関節を進展する。痛みが大腿後面と膝下まで発現した場合には陽性。坐骨神経痛の疑い。坐骨神経痛であっても痛みを感じない患者もいるので、信頼性は100%ではない。

レ号事件
簡易裁判所の判決が控訴されて地裁に上がってきた事件です。
3名の裁判官が担当します。

レセプト→診療報酬明細書
ロードアシスト
車で外出中に車のトラブルが発生したときに、現場に駆けつけて修理・サポートをしてくれるサービスです。
無料と有料に分かれています。
・レッカーサービス
・修理サービス
 パンク、バッテリー上がり、鍵の閉じこみ、ガス欠等
・アフターフォローサービス
 宿泊・交通機関手配、車両の搬送、レンタカーの手配、帰宅費用の負担等

ワ行

ワ号事件
第1審の通常民事事件のことです。

 お問い合わせ・ご相談は←ここをクリック

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
日祝祭日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

0834-39-0303

担当:合田(ごうだ)

相続の経験は誰しも数あるわけではありません。いつしかやってくる相続のできごとに、戸惑っている方、誰に相談して良いのか迷っている方のお力になります。「山口相続相談室」へご相談下さい。
無料相談を実施しております。お気軽にご連絡ください。

主な業務地域
山口県周南市、下松市、光市、防府市、岩国市
※周辺地域の方もご相談ください。

無料相談実施中

お電話でのお問合せ

0834-39-0303

<受付時間>
9:00~18:00
※日祝祭日は除く

  • 交通事故相談

  • 事務所紹介

ごあいさつ

f8af2925.jpg

代表の合田です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

山口相続相談室

住所

〒745-0806
山口県周南市桜木2丁目1-1

営業時間

9:00~18:00

定休日

日祝祭日

主な業務地域

山口県(周南市・下松市・光市・防府市・山口市・宇部市・岩国市・柳井市・下関市・萩市・小野田市・長門市・美祢市 等)